What's New

新入荷16点(詩誌、雑誌)

2018年02月28日

星と砂と 日録抄(書下ろしによる叢書 草子 1) 瀧口修造 著

異霊祭(書下ろしによる叢書 草子 3) 吉岡実 著

詩誌 書紀 1~4号(1975年3月1日~1976年2月1日) 計4冊 岡田隆彦、山口哲夫、多田智満子、平出隆、柳瀬尚紀、稲川方人、荒川洋治、古賀忠昭、河野道代 ほか

壱拾壱(じゅういち) 第20号―対話t 大空曇りて雪降らんとす(吉増剛造)、昔の雪をおもって(伊藤聚)、叫苦と魂消る(伊藤比呂美)ほか 阿部岩夫、伊藤聚、伊藤比呂美、大島一、佐々木幹郎、清水哲男、鈴木志郎康、ねじめ正一、藤井貞和、八木忠栄、吉増剛造 著

壱拾壱(じゅういち) 第21号―洪水まで(伊藤聚)、来客(伊藤比呂美)、愛人倉庫(ねじめ正一)ほか 阿部岩夫、伊藤聚、伊藤比呂美、大島一、佐々木幹郎、清水哲男、鈴木志郎康、ねじめ正一、藤井貞和、八木忠栄、吉増剛造 著

壱拾壱(じゅういち) 第22号―いっしょに(伊藤比呂美)、微笑(藤井貞和)、愛人ROCK(ねじめ正一)ほか 阿部岩夫、伊藤聚、伊藤比呂美、大島一、佐々木幹郎、清水哲男、鈴木志郎康、ねじめ正一、藤井貞和、八木忠栄、吉増剛造 著

ある孤独 秋山清 著

阿部隆一遺稿集 第4巻 人物篇 阿部隆一 著/慶應義塾大学附属研究所・斯道文庫 編

PHP NO.69(昭和28年7月1日)―幸福について(松下幸之助)、私の尊敬する人(大原総一郎)、ニセものばやり(2)(吉岡修一郎)ほか 松下幸之助、大原総一郎、吉岡修一郎、大室貞一郎 ほか/向井潤吉、三田康 ほか カット

PHP NO.70(昭和28年8月1日)―権力について(松下幸之助)、「対立と調和」を読んで(湯浅八郎)、愛情を盗む子供たち(高島巌)ほか 松下幸之助、湯浅八郎、高島巌、古谷綱武 ほか/向井潤吉、鈴木信太郎 ほか カット

病院設備 1961年3月(第3巻第2号)―病院におけるマイクロフィルムの効用、大阪成人病センターの組織機構とその機能、ある三等病院の臨床検査室 ほか

福祉 第1巻第7、9号、2巻第1~4・5号(昭和21年7、9月、22年1~4・5(合併)月) 計6冊―健康国・信濃(全6回)(正木不如丘)、蝿・蚊・鼠(其ノ2)(酒井真三郎)、人殺し船(梶野悳三)、江戸時代の人口制限について(萬羽正明)、山の会句座(土師清二)、小説・僕も男だ(土屋英麿)ほか 正木不如丘、酒井真三郎、梶野悳三、萬羽正明、土師清二、土屋英麿、樋口寛 ほか

婦人と修養 昭和8年11月(第2巻第11号)―長篇小説・明日への道(清水ちとせ)、名作絵物語・木賊の秋(正木不如丘)、ハワイに咲いた孝女みや子さん(嘉戸大恵)、美容哲学(早見君子)、残り物を利用したお惣菜十一種(松井玲子)ほか 大日本婦人修養会 編/清水ちとせ、正木不如丘、嘉戸大恵、早見君子、松井玲子、正富暁 ほか

冨士 昭和10年9月(第8巻第9号)―探偵小説・恐怖の口笛(海野十三/嶺田弘・画)、犬娘(林不忘/志村立美・画)、奇人群像(佐々木邦/田中比左良・画)ほか 海野十三/嶺田弘・画、林不忘/志村立美・画、佐々木邦/田中比左良・画、村上浪六、吉川英治、正木不如丘、佐藤紅緑、土師清二、子母沢寛、平田晋策、田河水泡、前川千帆 ほか

冨士 昭和11年2月(第9巻第2号)―慈悲心鳥(三角寛/宮本三郎・画)、桑野通子悲願恋封じ(小野金次郎)、嘆きの舞姫神代錦(丸尾長顕)ほか 三角寛/宮本三郎・画、小野金次郎、丸尾長顕、川口松太郎、土師清二、長谷川伸、白井喬二、佐々木邦、吉川英治、田河水泡、前川千帆 ほか

冨士 昭和11年9月(第9巻第9号)―探偵小説・モナリザの毒唇(海野十三/富永謙太郎・画)、戯曲・不如帰(真山青果)、邦坊人生突進記(和田邦坊)、村一番早慶戦(佐々木邦/田中比左良・画)ほか 海野十三/富永謙太郎・画、真山青果、和田邦坊、佐々木邦/田中比左良・画、正木不如丘、原巌、川口松太郎、邦枝完二、小島政二郎、中野實、吉川英治、田河水泡、前川千帆 ほか

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット