2018年01月11日
高日本 昭和9年6月25日(第190号)―誰か国政の担当者強力者出でよ、是れ転向の先駆被告は世界大、吾郷江山と古今の記述 藤原鎌兄 編
心の友 1953年11月(第4巻第7号)―少女時代(小堀杏奴)、見えなかつた蛙(草野心平)、心に残る人―歌人島木赤彦(正木不如丘)、映画『三人の名付親』より(中川信彦)、小説・現代神話(松島康郎)ほか 小堀杏奴、草野心平、正木不如丘、中川信彦、松島康郎、毎田周一 ほか
コムミュニズムの諸問題 Vol.1No.1(1953年4月15日)―同盟を求めるコムミュニスト(ジャック・デュクロ)、ソヴェート国家論(G・グレーツェルマン)、中国共産党とブルジョアジー(W・M)、現代ソ連のバックボーン(G・F・アクミノウ)ほか ジャック・デュクロ、G・グレーツェルマン、W・M、G・F・アクミノウ、V・アレキサンドロヴァ ほか
俳句雑誌 さいかち 昭和22年4、6月(第19巻第4、6号・通巻207、209号) 計2冊 松野自得、松野加寿女、矢部榾郎、松原地蔵尊 ほか
上古日本天台本門思想史 浅井円道 著
平安時代法華仏教史研究 高木豊 著
仏教興起時代の思想研究 雲井昭善 著
天台学―根本思想とその展開 安藤俊雄 著
仏教聖典 山口益 編
仏教と哲学(サーラ叢書 7) 川田熊太郎 著
法華経の探求(サーラ叢書 14) 紀野一義 著
慈悲(サーラ叢書 1) 中村元 著
法華思想 横超慧日 編著
日本浄土教成立過程の研究―親鸞の思想とその源流 重松明久 著
大乗菩薩道の研究 西義雄 編
真宗史概説 赤松俊秀、笠原一男 編
砕氷船 昭和11年3月(創刊号)―侠客の仲裁精神(梅津勘兵衛)、浄瑠璃の語源について(河口慧海)、生活レポート・新聞記者の巻・午前三時の「編輯長」(福澤武)、連載小説・木登り太助(正木不如丘)ほか 梅津勘兵衛、河口慧海、福澤武、正木不如丘、ディクシイ・ウィルソン/飯島正・訳 ほか
砕氷船 昭和11年5月―先覚者を語る・田中舎身居士と大隈侯(永井柳太郎)、勝安房の貴族院観(尾佐竹猛)、島川毅三郎の露国研究(葛生能久)、色気のない話(沢村貞子)ほか 永井柳太郎、尾佐竹猛、葛生能久、沢村貞子、蜷川新 ほか
細菌学雑誌 第532号(昭和15年6月10日)―経鼻腔抗毒性免疫ニ関スル研究(第1報)葡萄状球菌「アナトキシン」ヲ以テセル経鼻腔法及ビ皮下鼻腔内併用法ニ依ル家兎免疫実験(佐藤新一)、腸「チフス」菌ノ集落二様性特ニ其ノ「モザイク」型ニ就テ(第2報)免疫学研究(岸田正紀)ほか 佐藤新一、岸田正紀、安齊博、峰島茂
SUNDAY GRAPH(サンデーグラフ) 9号 昭和36年3月15日(水曜日)―特集 風呂のあるくらし
サンデー毎日 昭和10年2月10日(第14年第8号)―爆弾動議をめぐる(角井勢逸)、夜露にぬれて(6)(長田幹彦/小林秀恒・画)、鴈治郎追憶―素顔の鴈治郎(竹内逸)、神様か化物か(鍋井克之)、鴈治郎逸話(食満南北)ほか 角井勢逸、長田幹彦/小林秀恒・画、竹内逸、鍋井克之、食満南北、海音寺潮五郎 ほか