2018年01月07日
苦楽 昭和24年8月(第4巻第8号)―陽気な客(山本周五郎/中村琢二・画)、生ける人形(横溝正史/伊藤龍雄・画)、勲章と三人(添田知道/三芳悌吉・画)ほか 山本周五郎/中村琢二・画、横溝正史/伊藤龍雄・画、添田知道/三芳悌吉・画、ささきふさ、正木不如丘、火野葦平、安藤鶴夫 ほか
(東京)草苅ニュース 昭和5年11月23日+草苅ニュース 第50号附録 計2部―洋行と自分―画を描くものゝ視た洋装―(道岡敏)、冬の晴着にふさわしいベルベツト女児服の仕立方(高橋豊洋)、華やかな幾時代的流行から洋装日本の出現へ(KT生)、力の詩(武井京)、1929-1930最も理想的な女児通学服(イラストあり)ほか 道岡敏、高橋豊洋、KT生、武井京
芸能文化 昭和18年2月(第10巻第2号)―南から来る船(徳永直/泉槻彦・画)、漂流(角田喜久雄/江崎寛友・画)、貧乏記(東西郎)ほか 徳永直/泉槻彦・画、角田喜久雄/江崎寛友・画、東西郎、津村秀夫 ほか
結核 第27巻第8号(昭和27年8月15日)―結核進展の解釈に関する実験的研究(第4編)(鴨志田正五)、人工気胸による虚脱肺の呼吸運動に関する研究(第3報)(山本善信)、抗酸菌の顆粒についての知見補遺(中村昌弘ほか)ほか 鴨志田正五、山本善信、中村昌弘、小西忠正 ほか
(山梨県立教育研修所)研究紀要 第1~4(その1・その2)集 計5冊―カリキュラム構成の基礎研究(われわれはどんな人間を育成しようとするか―近代の特質―人間中心主義、合理主義、自由主義、資本主義ほか)、社会調査目的設定にいたるまで、シーケンス決定にいたるまで、算数研究部会報告、家庭職業研究部会報告
健康食 NO.39、41~45(1957年5月、7~11月) 計6冊―草上の饗宴(安西冬衛)、のみものたべものの味わい方(近藤金助)、ふるさとの味(原久一郎)、お芝居と食べもの(山脇亀雄)、コマギレ肉(曽野綾子)、てこねすしと蟹(白鳥省吾)、めくら茶碗(坂口謹一郎)、幸せな死(網野菊)、ボンベイにて(平岡篤頼)ほか 安西冬衛、近藤金助、原久一郎、山脇亀雄、曽野綾子、白鳥省吾、坂口謹一郎、網野菊、平岡篤頼、小松清 ほか
健康時代 昭和5年8月創刊号(第1巻第1号)―霊の交通は可能であるか(小熊虎之助)、神仏病院巡覧記(山田茂男)、映画女優及川道子と健康を語る(毛利栄)、(漫画)健康時代(和田邦坊)ほか 高田義一郎、小熊虎之助、山田茂男、毛利栄、志村和夫、和田邦坊、正木俊二 ほか
健康時代 昭和6年1月(第2巻第1号)―仙人の神秘的仙術(佐藤進一)、体内に止つた弾丸の行方(高田義一郎)、柔道を語る(嘉納治五郎)、映画先端エロ風景(永橋徹)、書道漫談(中村不折)、味覚行脚(後藤朝太郎)、児童の悪癖とその矯正法(青木誠四郎)ほか 佐藤進一、高田義一郎、嘉納治五郎、永橋徹、中村不折、後藤朝太郎、青木誠四郎、福島東作 ほか
健康之光 昭和6年9月(第1巻第7号)―健康美容体操(メイ牛山)、難病を自宅で治す柿坂式・仙掌術(柿坂茂)、肺病全快法則(ローランサン・フラウン)、慢性淋病の理想的療法(朝岡稲太郎)ほか メイ牛山、柿坂茂、ローランサン・フラウン、朝岡稲太郎、正木不如丘 ほか
健康の光 昭和14年1月(第1巻第1号・創刊号)―都会生活と保健問題(八木高次)、医聖ローベルト・コッホを想ふ(本間英史)、犬吠・あんこう鍋・歌(岡山巌)、疾病の回顧(高島平三郎)ほか 八木高次、本間英史、岡山巌、高島平三郎、正木不如丘、吉岡弥生 ほか
講演の友 第73号(昭和10年6月中旬号)―日本主義に就いて(永田秀次郎)、肺結核撲滅の対策を確立せよ(北島多一)、明倫時代の促進(田中國重)、恋愛と性慾(正木不如丘)、監察下の大東京(石井満)ほか 永田秀次郎、北島多一、田中國重、正木不如丘、石井満、大山卯次郎 ほか
航空文化 昭和20年2月(第4巻第2号)―座談会・殊勲!空の母(宮本寿重×長谷川かな女×渡邊恭子×森中佐×菊池寛)、森本特攻隊員の日記、特攻隊員のことゞも(土屋文明)、海鳥(大原富枝)ほか 宮本寿重×長谷川かな女×渡邊恭子×森中佐×菊池寛、土屋文明、大原富枝、高田新、杉山好彦、富塚清 ほか
短歌雑誌 高原 計7冊(第4回(昭和26年5月号)、第1巻第8号、44、49、56、59、60・61号(昭和29年12月5日)) 松井芒人、中村裕花、若林貞子、よしすけ・いむら ほか