What's New

新入荷13点(正木不如丘旧蔵品など)

2017年12月12日

株式会社諏訪湖畔ホテル設立趣意書

富山市観光パンフレット6冊(「TOYAMA」「中部山岳国立公園・宇奈月温泉郷と黒部峡谷」「観光富山」「富山だより……」「越中むぎや節」「越中八尾 民謡おわらの栞」)

(プリント資料)昭和24年長野県教育資料 一括

薬理学 上巻 増訂10版 林春雄 著

実験的家兎黴毒の研究補遺 第1回報告~第9回報告(うち第7回欠) 計8冊―トレポネーマーパルリヅムの塗抹標本染色に就て、トレポネーマーパルリヅムの皮内接種に就て、臨床的症候と其の血清反応に就て、光線の実験的家兎黴毒に及ぼす影響に就て、機械的刺戟と発病との関係に就て、潜伏黴毒に於ける血清反応の喚起に就て、重感染に就て、再感染に就て(千葉医学会雑誌 第8巻第2号(昭和5年2月)~第9巻第10号(昭和6年10月)別刷) 千野要治 著

歌集 富士見高原 続 佐久間賢介 編/松井芒人、正木不如丘 序/新井章、有井喜代江 ほか

通俗鉄道物語(旅行文化叢書 第3巻) 日本旅行倶楽部 編/菅野義丸、岡田信次 ほか

武蔵徒歩記(旅行文化叢書 第4巻) 日本旅行倶楽部 編/鳥居龍蔵、甲賀三郎、牧野富太郎、井上昇三 ほか

実地踏査記 (第2篇)(旅行文化叢書 第6巻)

四季の山旅(旅行文化叢書 第7巻) 小島烏水、長谷川伸、小暮理太郎、冠松次郎、浦松佐美太郎、さゝきふさ ほか

愛育 昭和12年7月(第3巻第7号)―良寛和尚一夕話(相馬御風)、子沢山の同士へ(川上漸)、小児の夏痩せ(廣瀬興)、童話・木菟のよろこび(中野城一)ほか 相馬御風、川上漸、廣瀬興、中野城一、和泉成之 ほか

旭の友 第12号(昭和22年7月)―民主のおもかげ―福翁自伝の話(白井喬二)、人のねうち(正木不如丘)、随想・酔後放談(公安・金子三都治)ほか 白井喬二、正木不如丘、金子三都治、伊藤一雄 ほか

青い鳥 昭和11年2月(第3巻第2号)―本間俊平先生の信仰(泥谷良次郎)、健康なる精神(正木不如丘)、京の春(高畠華宵)、年と健康(佐々木邦)、詩・亡兄の霊に(工藤直太郎)、詩・朝餉の食卓(山村暮鳥)ほか 泥谷良次郎、正木不如丘、高畠華宵、佐々木邦、工藤直太郎、山村暮鳥、村井知至 ほか

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット