2017年11月09日
人情地理 昭和8年1月(第1巻第1号・創刊号)―武蔵野先住民の生活(鳥居龍蔵)、喇嘛イズム(吉行エイスケ)、羅薩婦人の生活(河口慧海)、タバコ・キセル・その他(古松貞一)、(アンケート)のろまで賢いおらが国(井伏鱒二、宇野浩二、上司小剣、尾崎士郎、岡田三郎、小川未明、大下宇陀児ほか)ほか 鳥居龍蔵、吉行エイスケ、河口慧海、古松貞一、秋田雨雀、牧野富太郎、林芙美子 ほか/(アンケート回答)井伏鱒二、宇野浩二、上司小剣、尾崎士郎、岡田三郎、小川未明、大下宇陀児ほか
人情地理 昭和8年2月(第1巻第2号)―常民婚姻史料(1)(柳田国男)、「あやめ」と「潮来出島云々」の俚謡(牧野富太郎)、北鮮の風景(中西悟堂)、近文アイヌ部落の一夜(金田一京助)、肥前木原窯旅行(富本憲吉)ほか 柳田国男、牧野富太郎、中西悟堂、金田一京助、富本憲吉、田部重治、戸川秋骨、早川孝太郎 ほか
人情地理 昭和8年3月(第1巻第3号)―武士道の考察(鳥居龍蔵)、ある出獄者の話(中村星湖)、徳川時代の邦人漂流記(石井研堂)、南仏の早春(岡本かの子)ほか 鳥居龍蔵、中村星湖、石井研堂、岡本かの子、柳田国男、馬場孤蝶、吉井勇 ほか
人情地理 昭和8年5月(第1巻第5号)―大津宿の或る紛争(中村直勝)、サボテン儀礼(古野清人)、パラウ料理(長谷部言人)、伴天連書翰に現れたる関白秀次の行状と死と(木下杢太郎)ほか 中村直勝、古野清人、長谷部言人、木下杢太郎、柳田国男 ほか
グロテスク 昭和4年1月(増大号)―山荘の一夜(生方敏郎)、生ける彫像(大泉黒石)、聖天秘抄(酒井潔)、阿片考(梅原北明)ほか 生方敏郎、大泉黒石、酒井潔、梅原北明、尾崎久彌、高田義一郎、齋藤昌三 ほか
(写真集)JAN SAUDEK JAN SAUDEK(ヤン・ソーデック)
(写真集)HELMUT NEWTON AUS DEM PHOTOGRAPHISCHEN WERK HELMUT NEWTON(ヘルムート・ニュートン)
(図録)写真展 ヘルムート・ニュートン/ポートレート HELMUT NEWTON PORTRATS 東京都庭園美術館 編
(図録)IZIS Photographies 1944-1980(巴里を愛した異邦人 イジス写真展)
(写真集)ALFRED STIEGLITZ AT LAKE GEORGE John Szarkowski(ジョン・スザーコウスキー)