2017年01月08日
婦人公論 昭和16年5月(第26巻第5号)―鶏園(横光利一/中川一政・画)、白い壁画(富沢有為男/高野三三男・画)、郷愁(藤澤桓夫/志村立美・画)、まばゆい春(丸山薫)、川端康成―人と作品―(阿部知二)ほか 横光利一/中川一政・画、富沢有為男/高野三三男・画、藤澤桓夫/志村立美・画、丸山薫、萩原朔太郎、阿部知二 ほか
婦人公論 昭和16年7月(第26巻第7号)―鶏園(横光利一/中川一政・画)、白い壁画(富沢有為男/高野三三男・画)、郷愁(藤澤桓夫/志村立美・画)、座談会・事変処理と国力(馬淵逸雄×立野信之×富沢有為男)、心の師父(日夏耿之介)ほか 横光利一/中川一政・画、富沢有為男/高野三三男・画、藤澤桓夫/志村立美・画、馬淵逸雄×立野信之×富沢有為男、日夏耿之介、林芙美子 ほか
婦人公論 昭和16年8月(第26巻第8号)―鶏園(横光利一/中川一政・画)、白い壁画(富沢有為男/高野三三男・画)、郷愁(藤澤桓夫/志村立美・画)、避難(蕭紅/竹内好・訳)、西田先生のことども(三木清)、映画放談(田坂具隆×津村秀夫)ほか 横光利一/中川一政・画、富沢有為男/高野三三男・画、藤澤桓夫/志村立美・画、蕭紅/竹内好・訳、三木清、田坂具隆×津村秀夫、林芙美子、柳田國男 ほか
婦人公論 昭和16年9月(第26巻第9号)―鶏園(横光利一/中川一政・画)、白い壁画(富沢有為男/高野三三男・画)、郷愁(藤澤桓夫/志村立美・画)、秋の心(江間章子)ほか 横光利一/中川一政・画、富沢有為男/高野三三男・画、藤澤桓夫/志村立美・画、江間章子、永瀬清子、河上徹太郎×亀井勝一郎、柳田國男、林芙美子、武者小路実篤 ほか
婦人公論 昭和16年10月(第26巻第10号)―鶏園(横光利一/中川一政・画)、白い壁画(富沢有為男/高野三三男・画)、郷愁(藤澤桓夫/志村立美・画)、芽生え(島木健作/岩田専太郎・画)ほか 横光利一/中川一政・画、富沢有為男/高野三三男・画、藤澤桓夫/志村立美・画、島木健作/岩田専太郎・画、林芙美子、丸山薫、前川佐美雄 ほか
婦人公論 昭和16年11月(第26巻第11号)―鶏園(横光利一/中川一政・画)、白い壁画(富沢有為男/高野三三男・画)、草を踏みて(石坂洋次郎/宮本三郎・画)、筑紫日記(室生犀星/岩田専太郎・画)ほか 横光利一/中川一政・画、富沢有為男/高野三三男・画、石坂洋次郎/宮本三郎・画、室生犀星/岩田専太郎・画、保田與重郎、東條英機、佐分利信、山田五十鈴 ほか
婦人公論 昭和16年12月(第26巻第12号)―鶏園(横光利一/中川一政・画)、白い壁画(富沢有為男/高野三三男・画)、草を踏みて(石坂洋次郎/宮本三郎・画)、夫の責任(寺崎浩/田代光・画)ほか 横光利一/中川一政・画、富沢有為男/高野三三男・画、石坂洋次郎/宮本三郎・画、寺崎浩/田代光・画、林芙美子、武者小路実篤 ほか
婦人公論 昭和21年7月(第30巻第4号)―あやまち(ピェール・ボスト/山内義雄・訳)、のんきな人達(武者小路実篤)、北国の春(小山いと子)ほか ピェール・ボスト/山内義雄・訳、武者小路実篤、小山いと子、半田義之、宮内寒彌、花森安治 ほか
アサヒグラフ 1964年7月17日―一家をあげて時蔵追善興行、闘牛士をめざす―日系ペルー人・比嘉満哉君―、新幹線の神経中枢、アラ教団秘聞(荒正人)、こんなもんです(園まり)ほか 荒正人、園まり
アサヒ・スポーツ 第4巻第1号(大正15年1月1日)―本年度の運動競技界に活躍を予想さるゝ人々―陸上競技界では、庭球界では、野球界では、水泳界ではほか、アイスホツケーの研究(青木豊)ほか 加茂大尉、青木豊、河久保子朗 ほか
アサヒ・スポーツ 第6巻第2号(昭和3年1月15日)―慶応京大ラグビー戦における京大進藤君のトライ振り、米国各大学の蹴球試合、庭球界の沈滞を破れ(熊谷一彌)、跣足で行ふ蹴球(山下草園)ほか 熊谷一彌、山下草園、香山蕃、奥村竹之助 ほか
アサヒ・スポーツ 第6巻第11号(昭和3年6月1日)―五大学野球リーグ戦の優勝チームとして三大トロフヰーを受けた明大の三選手、オリムピツク陸上全国予選百米決勝、オリムピツクの記録予想(森田俊彦)、東都大学野球リーグ戦(飛田穂洲)ほか 森田俊彦、飛田穂洲、小高吉三郎、池上忠
アサヒ・スポーツ 第6巻第21号(昭和3年10月1日)―玉川プールにおける全日本学生ダイビング競技会の一場景、大連譚家屯の新運動場と日仏競技、関西学生陸上競技(岡本逸平)、岩登りの技術二種(藤木九三)ほか 岡本逸平、藤木九三、飛田穂洲、松本終吉 ほか
アサヒ・スポーツ 第6巻第26号(昭和3年12月15日)―明大対立教のラグビー試合、壮烈な米国蹴球のシーズン来る、結束して学生野球を護れ(飛田穂洲)、比較的平凡だつた庭球界(大石雄一郎、池上忠)ほか 飛田穂洲、大石雄一郎、池上忠、渡邊文吉 ほか
アサヒ・スポーツ 第7巻第13号(昭和4年7月1日)―英国バーンハム・ヨツトクラブのレース、百碼の世界記録を破つたシンプソン君、選手から見た選手(2)庭球界の双璧両佐藤君の相互評―兄の様に思ふ俵太郎君(佐藤次郎)、圧迫を感ずる次郎君(佐藤俵太郎)ほか 佐藤次郎、佐藤俵太郎、岡田源三郎、松本終吉 ほか
アサヒ・スポーツ 第7巻第25号(昭和4年12月1日)―英米競技界の頁、神戸商大復旦大学の排球試合、三田対稲門野球戦記(飛田穂洲)、東京カレツチ蹴球戦(山田午郎)ほか 飛田穂洲、山田午郎、山本赳夫、大江専一 ほか
アサヒ・スポーツ 第8巻第13号(昭和5年6月15日)―鳴尾リンクスにおけるヘーゲン選手、甲子園の三国対抗陸上競技(渡邊文吉)、加奈陀に遠征するラガーマン(橋本寿三郎)ほか 渡邊文吉、橋本寿三郎、飛田穂洲、大泉正治 ほか
アサヒ・スポーツ 第8巻第22号(昭和5年10月15日)―秋季六大学野球リーグ戦、ラグビーカナダ遠征記(香山蕃)、関西学生庭球選手権競技(長谷川寛治)ほか 香山蕃、長谷川寛治、中尾済、伊藤次郎 ほか
アサヒ・スポーツ 第8巻第25号(昭和5年11月15日)―全日本陸上競技選手権大会の一万メートル競走第二十周における接戦、排球選手権大会の印象(渡邊逸郎)、欧米テニスの比較(安部民雄)ほか 渡邊逸郎、安部民雄、松本終吉、宇野庄治 ほか
アサヒ・スポーツ 第8巻第26号(昭和5年12月1日)―十月二十五日ロンドンのブラツク・ヒース、レクトリー・フヰールドで行はれたブラツクヒース対カーデイツフのラグビー試合における~、東京カレヂ蹴球リーグ試合(山田午郎)、ゴルフ漫言(芦原彌)ほか 山田午郎、芦原彌、安部民雄、久保圭之助 ほか
アサヒ・スポーツ 第9巻第3号(昭和6年2月1日)―スキー・スケート号―全日本スケート大会二千メートルリレーにおける諏訪チームのバトン授受、この一本のジヤムプが(宮川恒夫)、ジヤムプ競技の大収穫(緒方直光)ほか 宮川恒夫、緒方直光、富永正信、矢沢武雄 ほか