What's New

新入荷12点(『療養生活』、『廓清』ほか)

2016年12月29日

療養生活 増刊第2号・大正14年1月25日―病臥五年を顧みて(瀬戸要)、末期で救はれた告白(日高為次) 瀬戸要、日高為次

療養生活 大正14年3月(第4巻第3号)―肺病の全快とは何を云ふ乎(茂野吉之助)、結核の婦人に於ける特殊の関係(大塚珍三)、ヴイタミンを多量に含有する萵苣に就て(独居庵主人)ほか 茂野吉之助、大塚珍三、独居庵主人、田邊一雄、宮崎安右衛門 ほか

療養生活 大正14年4月(第4巻第4号)―肺病征伐(古谷頼綱)、療養住宅及び静臥小屋設計(横江玄氏)、小さい黒ン坊の子(訳詩)(W・ブレーキ/寂春・訳)ほか 古谷頼綱、横江玄氏、W・ブレーキ/寂春・訳、田邊一雄、梶原熊六 ほか

療養生活 大正14年5月(第4巻第5号)―最近に於ける肺結核病理学説(大塚化怱)、療養住宅及び静臥小屋設計(横江玄氏)、アルミニユームの鍋は危険(栗原純)、慢性下痢に対する手当(原伊賀亮ほか)ほか 大塚化怱、横江玄氏、栗原純、原伊賀亮、田邊一雄、岡本益夫 ほか

療養生活 大正14年6月(第4巻第6号)―療養住宅及び静臥小屋設計―明快なるバンガロー風の家・ベランダーのある家(横江玄氏)、最近に於ける肺結核病理学説(大塚化怱)、蕃茄の食べ方(中野昌滋)ほか 横江玄氏、大塚化怱、中野昌滋、田邊一雄、宮崎安右衛門 ほか

療養生活 大正14年7月(第5巻第1号)―療養住宅及び静臥小屋設計―換気に就て病室とその窓(横江玄氏)、梅雨の頃(一柳忍月)、胃並びに腸下垂症(K生)ほか 横江玄氏、一柳忍月、K生、田邊一雄、大塚化怱、宮崎安右衛門 ほか

療養生活 大正14年8月(第5巻第2号)―療養住宅及び静臥小屋設計―新案煖房、新案蚊帳吊、新案掃出窓及便器収蔵(横江玄氏)、洋茸栽培(濱潮)、鳥の思考力(小田源十)、最近に於ける肺結核病理学説(大塚化怱)ほか 横江玄氏、濱潮、小田源十、大塚化怱、光永浄六、田邊一雄 ほか

龍谷大学論叢 第285号(昭和4年4月)―念劫融即の反省(亀川教信)、華厳経「十地品」について(高峯了州)、法然教義の特質と其伝承(高千穂徹乗)、フアウスト物語(1)(薗田香勲)ほか 亀川教信、高峯了州、高千穂徹乗、薗田香勲、佐藤哲英

性海一滴 全 釈宗活 著

歴史と国文学 昭和6年9月(第5巻第3号)―陸奥話記の作者及著作の年代(山本賢三)、古代の植物性染料に就て(渋江終吉)、源氏物語仏語解義(御橋悳言)ほか 山本賢三、渋江終吉、御橋悳言、金原省吾 ほか

国語と国文学 昭和5年4月特別号(第72号) 文章研究号―古事記の文章(倉野憲司)、祝詞文の形象と表現意識(久松潜一)、物語文の発生、発達、その特質(池田亀鑑)、先駆者としての紀貫之の表現(齋藤清衛)ほか 倉野憲司、久松潜一、池田亀鑑、齋藤清衛、藤村作、守随憲治、片岡良一 ほか

廓清 第20巻1、3~12号、21巻1、3、6、8号、22巻4号(昭和5年1月10日~7年4月10日) 計17冊―性病患者雇用禁止(油谷治郎七)、朝鮮に於ける自廃に就て(尾崎宗一)、芸妓設置反対論(伊藤秀吉)、内村鑑三先生哀悼の辞(家田作吉)、結婚の遊戯化(高島米峰)、堕落婦人の保護方法(海野幸徳)、埼玉県廃娼記念号 ほか 山室軍平、安部磯雄、尾崎行雄、帆足理一郎、千葉亀雄、油谷治郎七、尾崎宗一、伊藤秀吉、家田作吉、高島米峰、海野幸徳 ほか

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット