What's New

新入荷19点(仏教、文学、教育など。雑誌、資料)

2016年11月15日

衆議院議員選挙法ヲ朝鮮ニ施行セラレムコトヲ望ムノ件建白書(写)―附 国民協会ノ沿革ト現状

印度支那に於ける仏国の医療事業の沿革(翻訳)(昭和16年12月)―附・老?国に於ける医療救護(南洋資料 第13号)

神道研究綜合雑誌 かしはら 第6輯(昭和24年7月10日)―神皇正統記と如是院年代記及び三国一覧合運との関係について(平田俊春)、はつくにしらす天皇(中村直勝)、日葡辞書の宗教語(今泉忠義)ほか 平田俊春、中村直勝、今泉忠義、宮地直一 ほか

仏教文化 第8巻第9号(昭和27年9月20日)―脱我境、背景感情に就いて―禅の悟について(3)―(児玉昌)、生き甲斐について(塩尻公明) 児玉昌、塩尻公明

仏教文化 第8巻第10号(昭和27年10月20日)―在家の出家(鈴木大拙)、脱我境、背景感情に就いて(続き)―禅の悟について(4)―(児玉昌)、求道者としての菩薩―菩薩を通じて仏教を語る(赤沼智善)ほか 鈴木大拙、児玉昌、赤沼智善、佐山蓼彦

仏教文化 第11巻第1号(昭和30年1月20日)―現代における宗教の意義(鈴木大拙)、仏教入門(2) 鈴木大拙

中公公論(反省雑誌改題) 第14年第1号(明治32年1月)―昨今の一大問題(井上圓了(井上甫水))、思ひ出るまゝ(鈴木大拙(鈴木貞太郎))、南洋探検日記(上原生)、九州と東北―日本の西班牙と日本の露国(落合得二郎)ほか 井上圓了(井上甫水)、鈴木大拙(鈴木貞太郎)、上原生、落合得二郎、三谷浩 ほか/不折 口絵

あかほんや 明治文学第一次古書目録 昭和7年6月10日

青鸞集(青鸞社第3回展覧会図録) 昭和19年 川合玉堂、村雲大樸子、中村玲方、島春潮 ほか

上野教育 第342号(大正5年4月15日)―道徳の革新と徳育の革新(塚越本二)、地方善行者略歴募集に就いて(手塚岸衛)、学校園に要求する感覚的訓練(荒木正恭)ほか 塚越本二、手塚岸衛、荒木正恭、中島夫享 ほか

山家学報 第10号(大正7年11月30日)―金人考(大谷勝真)、燉煌異本薬師経に就て(矢吹慶輝)、一乗戒建願記に就て(上坂隆賢)ほか 大谷勝真、矢吹慶輝、上坂隆賢、飛鳥井舜達

英峰草房誌 第1輯(昭和10年) 川勝政太郎

心の花 第13巻第7号(明治42年7月1日)―悦目抄に就いて(藤岡作太郎)、歌学資料三則(佐々木信綱)、幻の家(吉井勇)、そゞろ言(小金井喜美子)ほか 藤岡作太郎、佐々木信綱、吉井勇、小金井喜美子、無想庵 ほか

心の花 第24巻第7号(大正9年7月1日)―恭仁京(川田順)、天雲の(沼波瓊音)、蛙(牧野英一)、生死(片山廣子)ほか 川田順、沼波瓊音、牧野英一、片山廣子、橋本進吉 ほか

北海之教育 第180号(明治41年1月25日)―旧土人教育及其保護に就いて(岩谷英太郎)、憲政と教育(星菊太)、初春の賦(加治燧洋)ほか 岩谷英太郎、星菊太、平田幸成、加治燧洋、岩谷一玉

史伝叢誌 第2号(明治31年2月1日)―大西郷の禅学(春山育次郎)、景岳橋本左内碑文(重野成斎)、佐久間象山(神田霜堂)ほか 春山育次郎、重野成斎、神田霜堂、井野邊熊峯 ほか

仏教史学 第1編第10号(明治45年1月1日)―井伊直弼の仏教信仰(中村勝麻呂)、本邦供犠思想に及ぼせる仏教の影響を論じて柳田君に質す(加藤玄智)、『鄭鑑録』解題(今西龍)ほか 中村勝麻呂、加藤玄智、今西龍、荻野仲三郎 ほか

璞 第3号(1930年1月)―釣禅荘夜話(梅厓漁長)、続東台雑記(森夢筆)、脚本・画人抱一(佐久間康)ほか 梅厓漁長、森夢筆、佐久間康、政次郎 ほか

戦術の沿革(戦術ノ沿革)

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット