What's New
新入荷20点(教育関係雑誌、労働関係資料など)
2016年06月06日
尚志 教育論叢 第1輯(昭和16年6月25日) 「皇国史としての大東亜史」 鴛潤一 監修/伊藤三千代、石井寿夫 編
尚志 教育論叢 第4輯(昭和17年2月25日) 「外南洋の瞥見」 堀川芳雄
尚志 教育論叢 第5輯(昭和17年5月20日) 新要目準拠 中等学校理数科教授細目及摘要 戸田清、河野通匡、平岩馨邦
精華(福岡師範学校校友会誌) 第30号(大正15年3月15日)―失望と提唱(田中哲司)、福岡久留米往復マラソン(石井十三日)、戦争膨張論(入江道雄)ほか 田中哲司、石井十三日、入江道雄、緒方丈吉 ほか
栴檀(高知第四小学校校友会誌) 4号(1937年)―太陽(白石卓也)、旧い顔(荒尾信敏)、昭和徒然草(高橋正義)ほか 白石卓也、荒尾信敏、高橋正義、久米貞子 ほか
成蹊(佐賀県女子師範学校成蹊会誌) 第13号(昭和16年2月20日)―生活断想、教生雑感、鍛錬行回顧 ほか
玉その(長野県女子師範学校同窓会誌) 第7号(大正11年12月20日)―消息、本会記事、会計報告 ほか 猶塚コヤス、松田ツル、田中ツモ ほか
団報(安房郡聯合青年団団報) 昭和7年度―青年団と政治並びに社会問題に就て(小高憙郎)、安房郡聯合青年団体育部行進曲(成子正)、視察旅行記(庄司静夫)ほか 小高憙郎、成子正、庄司静夫、山口房治 ほか
米国炭坑労働事情(1922年の争議を中心とする基礎的調査)(資料彙報 第157号 丁、労働之部 第32冊)
独逸経済界に於ける合理化 其2 鉄鋼業(資料彙報 第289号 乙、海外経済事情之部 第90冊)
独逸経済界に於ける合理化 其3 炭坑業(資料彙報 第290号 乙、海外経済事情之部 第91冊)
独逸経済界に於ける合理化 其4 化学工業―化学工業一般、人造絹糸工業、加里工業(資料彙報 第292号 乙、海外経済事情之部 第93冊)
独逸経済界に於ける合理化 其7 企業の合同及聯合(資料彙報 第294号 乙、海外経済事情之部 第95冊)
本邦鉱山・炭鉱・工場に於ける現行消費組合及類似施設概要―附・欧米各国の消費組合(資料彙報 第64号 丁、労働之部 第2冊)
人造絹糸に関する一斑調査(資料彙報 第285号 丁、本邦経済事情之部 第37冊)