店日記
11月22日
2009年11月22日
新規入力17点です。
思想・哲学系のもの。
失敗。ひとつの失敗のために出費がかさむ。
このまま解決してくれればいいが。
さらに面倒なことになったら困る。
ルールの検討をしたほうがいいだろう。
抽象的なためわかりづらいと思いますが、諸般の都合のためぼかしてあります。
今日は、日本の古本屋のアップロードデータのため、
Excelでマクロを作った。
数度失敗したが何とかできたようだ。
それからはじめての宅配買取の手続き。
警察の指導では、非対面取引の場合、
住所の確認できる身分証のコピーを同封してもらい、
その住所に転送不要の配達記録郵便で査定結果なりを送るようとのことであったが、
郵便局に行ってみると、
配達記録郵便というのは廃止されたという。
仕方なく簡易書留で送る。
料金が90円も違う。ひどい。
今日も注文はない。
あったりなかったりで、在庫を倍に増やしたのに注文は倍になるというわけではないようで。
ここらで何とかもう少しまともに売れてくれなければ「古本屋ごっこ」のまま終わる可能性が濃い。
と嘆いてみたところで工夫しなければどうにもならんが。
思想・哲学系のもの。
失敗。ひとつの失敗のために出費がかさむ。
このまま解決してくれればいいが。
さらに面倒なことになったら困る。
ルールの検討をしたほうがいいだろう。
抽象的なためわかりづらいと思いますが、諸般の都合のためぼかしてあります。
今日は、日本の古本屋のアップロードデータのため、
Excelでマクロを作った。
数度失敗したが何とかできたようだ。
それからはじめての宅配買取の手続き。
警察の指導では、非対面取引の場合、
住所の確認できる身分証のコピーを同封してもらい、
その住所に転送不要の配達記録郵便で査定結果なりを送るようとのことであったが、
郵便局に行ってみると、
配達記録郵便というのは廃止されたという。
仕方なく簡易書留で送る。
料金が90円も違う。ひどい。
今日も注文はない。
あったりなかったりで、在庫を倍に増やしたのに注文は倍になるというわけではないようで。
ここらで何とかもう少しまともに売れてくれなければ「古本屋ごっこ」のまま終わる可能性が濃い。
と嘆いてみたところで工夫しなければどうにもならんが。