店日記

10月6日

2012年10月06日

新規入力15点です。
数学ほかです。

昨日、細菌が植物か動物か、どちらでもないのかということが気になって調べた。
結論はどちらでもないということらしいのだが、
なんというか、生物の分類、
ぼくが学校で習っていたものとはぜんぜん違うものになってしまっているらしい。

最初、小中高の参考書を本屋で見ればわかるだろうと思ってみたのだが、
どれにも生物の分類に関する記述がない。
いきなり細胞がどうとかいう話になっている。
それで帰ってネットで調べたのだけど、
生物って、大きく分けると動物と植物というふうに習った気がするのだけど、
20世紀末にいろいろ変わりまくって、
そもそも動物界と植物界の「界」の上位概念「ドメイン」などというものができていて、
それがまず、生物を大まかに分ける基準になっている。
その次に「界」が来るのだけど、
「動物界」や「植物界」はそのほんの一部で、
あと、日本語に概念化されていないのか、
片仮名で表記されるわけがわからない「界」がいっぱいあるのだ。
片仮名なので、どういう観点で分けられているかすらわからない。
たしかに複雑すぎて教科書から省かれるのもわかるが。

しかし「生物」について勉強するというのに、
「生物」って何かとか、それにはどういう種類があるのかっていうことをだいたいでいいから最初にいってくれないと
「?」を抱えたまま、細胞とかそういう話がずっと続かれても困るのじゃないか?
というようなことをtwitterでも書いた。


ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット