店日記
2月20日
2012年02月20日
新規入力20点です。
前島密など郵便関係、詩ほかです。
一度わかったような気がしてもすぐに忘れる。
忘れて同じようなことをまた思っている。
また、わかった気がしても結局それを人に伝えられない。
それで結局ここで繰り返し似たようなことを書いたりね。
自分の感覚で判断できることと、そうじゃないことがある。
感覚で判断できることっていうのは、
嫌だからとか不安だからとか怖いからとか、
感情だけじゃないけど、自分にかかわるから自分の感覚で勝手なことをいえる。
けど、そうじゃないことが多いんだ。
経済とか政治の話きいてもわからない。
ごくごく自分に関係している部分に関しては何とか感想もあるが、
自分からはなれていることに関しては、感想すらない。
どうするか。
っていったら、専門知識がない限り、「常識」で判断するしかない。
この自分の「常識」が怪しい。
もうぜんぜん専門的な知識も何もないのに、
常識的な勘が非常に鋭い人がいるでしょ。
そういう人にだまされるんだよな。
「知識などいらない」(もしくは「ほどほどでいい」)というふうに。
自分の勘が鈍いと思ったら、
別の手段を考えるしかない。
もちろん気にならないなら何もしなくてもいい。
だけどいらいらしますよ。
前島密など郵便関係、詩ほかです。
一度わかったような気がしてもすぐに忘れる。
忘れて同じようなことをまた思っている。
また、わかった気がしても結局それを人に伝えられない。
それで結局ここで繰り返し似たようなことを書いたりね。
自分の感覚で判断できることと、そうじゃないことがある。
感覚で判断できることっていうのは、
嫌だからとか不安だからとか怖いからとか、
感情だけじゃないけど、自分にかかわるから自分の感覚で勝手なことをいえる。
けど、そうじゃないことが多いんだ。
経済とか政治の話きいてもわからない。
ごくごく自分に関係している部分に関しては何とか感想もあるが、
自分からはなれていることに関しては、感想すらない。
どうするか。
っていったら、専門知識がない限り、「常識」で判断するしかない。
この自分の「常識」が怪しい。
もうぜんぜん専門的な知識も何もないのに、
常識的な勘が非常に鋭い人がいるでしょ。
そういう人にだまされるんだよな。
「知識などいらない」(もしくは「ほどほどでいい」)というふうに。
自分の勘が鈍いと思ったら、
別の手段を考えるしかない。
もちろん気にならないなら何もしなくてもいい。
だけどいらいらしますよ。