店日記
2025年7月4日
2025年07月04日
新規入力11点です。
戦時中の『オール読物』。
曇っていて、暑い。
Windows10のサポートが終わるというので、不承不承11搭載のパソコンを買ったのだが、移行でいろいろ問題が出てまともに使えるまでにだいぶかかってしまった。
特にメールソフトのThunderbirdの移行で不具合が出てメールの送受信ができなくなる事態になった。一時はもうGmailに全面的に移行してしまおうかと思ったが、プロファイルのバックアップを取ったあと、問題が解消していた。プロファイルごとクラウド上において常に同期がとれる状態にして使うのは推奨しないらしく(フォーラムで聞いた)、やはりGmailか?と思ったり、Gmailはそれはそれで引っかかるところがやはりあるんだよなと思ったりで、とりあえずThunderbirdをローカルで使うのがいいのかなと思いはじめている。移動するだけじゃなくて、新しいプロファイルにインポートすることを推奨されているのだが、今までのデータをすべて移せるのかどうかが不安なのだが。
Windows11のほぼ強制的にOneDrive下にデータが保存されるよう設定されるのはあくどい。10のときは回避できたのだが。しかも、OneDriveとローカルと両方に保存されているならまだいいのだが、ローカルのほうにドキュメント、デスクトップなどのフォルダが存在していなかった。OneDriveを切って、デスクトップにファイルなどを作成したらやっとできた。その中に別に保存していたOneDrive上のファイルを移し入れてやっと正常に戻った感じ。
戦時中の『オール読物』。
曇っていて、暑い。
Windows10のサポートが終わるというので、不承不承11搭載のパソコンを買ったのだが、移行でいろいろ問題が出てまともに使えるまでにだいぶかかってしまった。
特にメールソフトのThunderbirdの移行で不具合が出てメールの送受信ができなくなる事態になった。一時はもうGmailに全面的に移行してしまおうかと思ったが、プロファイルのバックアップを取ったあと、問題が解消していた。プロファイルごとクラウド上において常に同期がとれる状態にして使うのは推奨しないらしく(フォーラムで聞いた)、やはりGmailか?と思ったり、Gmailはそれはそれで引っかかるところがやはりあるんだよなと思ったりで、とりあえずThunderbirdをローカルで使うのがいいのかなと思いはじめている。移動するだけじゃなくて、新しいプロファイルにインポートすることを推奨されているのだが、今までのデータをすべて移せるのかどうかが不安なのだが。
Windows11のほぼ強制的にOneDrive下にデータが保存されるよう設定されるのはあくどい。10のときは回避できたのだが。しかも、OneDriveとローカルと両方に保存されているならまだいいのだが、ローカルのほうにドキュメント、デスクトップなどのフォルダが存在していなかった。OneDriveを切って、デスクトップにファイルなどを作成したらやっとできた。その中に別に保存していたOneDrive上のファイルを移し入れてやっと正常に戻った感じ。