店日記
12月14日
2017年12月14日
新規入力18点です。
辞書関係、詩、雑誌など。
晴れ。
CDプレイヤーが売れているという記事があった。
CDが売れなくなって、大手企業がCDプレイヤーを生産しなくなったとき、小さめの企業が、大手が用いていた金型などを利用して開発のハードルを下げ、「ジェネリック家電」として売るケースが増えているという。
大手は高い性能を求め、開発に資金と年月を投じるため、事前にそれが売れるかどうかがわかっていないとだめだが、ジェネリック的隙間ねらいの企業は、むしろ市場調査をせず作ってみて売れたら「必要」だったと判断するらしい。
そもそも隙間のため、調査自体がほとんど無効であるということもあるとか。
結果として高齢者がCDを買っていること、若者が語学CDをきくために使うことなどがわかったらしい。
CDが売れているのは日本だけだという話をきく。
そのことばの信憑性はわからないが、実際、海外の音楽で日本限定CDリリースというのがかなり目につく。
というかぼくもCDを買っている人の一人にはなる。
配信は専用機を持っていないので(スマートフォンも持っていない)買う気になれず。ためしにきくだけなら動画サイトなどできくし。
復活しているレコードには魅力を感じるが、自宅の部屋にこれ以上重すぎるものを増やしたくない。
けどCDってやっぱりちょっと不安。
辞書関係、詩、雑誌など。
晴れ。
CDプレイヤーが売れているという記事があった。
CDが売れなくなって、大手企業がCDプレイヤーを生産しなくなったとき、小さめの企業が、大手が用いていた金型などを利用して開発のハードルを下げ、「ジェネリック家電」として売るケースが増えているという。
大手は高い性能を求め、開発に資金と年月を投じるため、事前にそれが売れるかどうかがわかっていないとだめだが、ジェネリック的隙間ねらいの企業は、むしろ市場調査をせず作ってみて売れたら「必要」だったと判断するらしい。
そもそも隙間のため、調査自体がほとんど無効であるということもあるとか。
結果として高齢者がCDを買っていること、若者が語学CDをきくために使うことなどがわかったらしい。
CDが売れているのは日本だけだという話をきく。
そのことばの信憑性はわからないが、実際、海外の音楽で日本限定CDリリースというのがかなり目につく。
というかぼくもCDを買っている人の一人にはなる。
配信は専用機を持っていないので(スマートフォンも持っていない)買う気になれず。ためしにきくだけなら動画サイトなどできくし。
復活しているレコードには魅力を感じるが、自宅の部屋にこれ以上重すぎるものを増やしたくない。
けどCDってやっぱりちょっと不安。