古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホーム 美術
商品一覧
美術
商品並び替え:

登録アイテム数: 155件
  説明付き一覧    写真のみ一覧
1 | 2 | 3 | 4 次のページ»
文展十年(美術叢書 第5編) 青木小四郎 著
第12回 文展画集
巽画集 第2〜5、9、12、13号 計7冊 南次五郎 編輯兼発行者/橋本雅邦、小山正太郎、鈴木華邨、渡邊省亭、下村観山、木村武山、荒木寛畝、菱田春草、横山大観、中村不折、橋本関雪 ほか 図版
芸術社会学の諸問題 ウラヂミル・マクシモーウイツチ・フリーチエ 著/黒田辰男 訳
漫画主義 第7号(1969年8月15日)―回帰または浸蝕輪廻への出撃〈永島慎二論〉(梶井純)、エロスと暴力を超えて(石子順造)、つげ義春あるいは沈黙の凹状態(菊地浅次郎)ほか 梶井純、石子順造、菊地浅次郎、権藤晋、秋山清、谷川晃一、堀切直人、横関隆平/赤瀬川原平 表紙
瀧口修造 パウル・クレー論集 瀧口修造 著/土渕信彦 解題
絵画の着想―描くとはなにか 藪野健 著
川村曼舟書簡1通(但馬・宮(?)野富治宛) 川村曼舟
小さな蕾 昭和48年3月(通巻57号)―定宿の歳月(戸板康二)、ぼろ織り(もろさわようこ)、慈悲の春を(生方たつゑ)、棗の祖型・薬器と棗(秦秀雄)、本の美しさを求めて(3)ビアズレイ装本について(関川左木夫)ほか 戸板康二、もろさわようこ、生方たつゑ、秦秀雄、関川左木夫、谷口健 ほか
小さな蕾 昭和48年4月(通巻58号)―喜劇の英雄斎藤道三(桑田忠親)、二匹の猫(渋沢秀雄)、灰皿記(嘉門安雄)、旅枕というもの(秦秀雄)、本の美しさを求めて(4)ケルムスコット刊本について(関川左木夫)ほか 桑田忠親、渋沢秀雄、嘉門安雄、秦秀雄、関川左木夫、谷口健、山田恒夫 ほか
小さな蕾 昭和48年5月(通巻59号)―クローバァの種子を播く権利について(澤野久雄)、私のシャングリラ(藤井重夫)、茶?百選・其の三(秦秀雄)、本の美しさを求めて(5)ケルムスコット刊本そのほか(関川左木夫)、箪笥(池田三四郎)ほか 澤野久雄、藤井重夫、秦秀雄、関川左木夫、池田三四郎、谷口健 ほか
小さな蕾 昭和48年8月(通巻62号)―ある妖婦の素顔(種村季弘)、銀座の渋柿(ミセス・リネ)、随想(西川勢津子)、帰庵礼賛(秦秀雄)、本の美しさを求めて(8)矢野峰人氏著作に関連して(関川左木夫)ほか 種村季弘、ミセス・リネ、西川勢津子、秦秀雄、関川左木夫、谷口健
小さな蕾 昭和48年10月(通巻64号)―時計(林立人)、開店休業〈ミノトール〉(牛久保公典)、天才と野次馬(実相時昭雄)、陶玄郷・一(秦秀雄)、本の美しさを求めて(10)再び大雅洞刊本を中心に(関川左木夫)ほか 林立人、牛久保公典、実相時昭雄、秦秀雄、関川左木夫、野々上慶一
(美術雑誌) 独断 第1巻第3号(昭和26年12月20日)―秋の展覧会特集、日展観想(藤森淳三)、画廊を開く(2)(福島繁太郎)、福田平八郎とマチス、画家と画商(デパートの鑑賞界進出) ほか 藤森淳三、福島繁太郎/杉山寧、岩田正巳、加藤栄三、東山魁夷、橋本明治 ほか 写真版
(絵と随筆) 真珠 第6号(昭和34年4月30日)―前田青邨(武者小路実篤)、クラシックとバロック(片山敏彦)、堂本印象について(小松清)、インドの旅から(福沢一郎)ほか 武者小路実篤、片山敏彦、小松清、福沢一郎、三宅正太郎、矢内原伊作、伊東深水、串田孫一 ほか/前田青邨、堂本印象、鳥海青児 ほか 原色版
武蔵野美術 46号(昭和37年9月25日)―博覧会―建築と展示、わが学園のおもい出(12)(名取堯)、武蔵野美術WHO'S WHO(1)(井上秀雄) 名取堯、井上秀雄
大東亜戦争美術展覧会目録 4種(「自昭和17年12月3日至同月25日/上野東京府美術館」「自昭和18年1月15日至同2月11日/大阪市立美術館」「昭和18年3月21日至4月10日/名古屋市商工会議所」「第2回大東亜戦争美術展覧会目録 自昭和18年12月8日至昭和19年1月9日/東京都美術館」)
美術 昭和14年7月(第14巻第7号)―美術と伝統(荒城季天)、二つの絵画に就て(佐藤敬)、無邪気な贋作(添田達嶺)、偽作漫談(加藤謙)、偽(曾宮一念、川合玉堂、中川一政、安井曽太郎ほか・アンケート回答)ほか 荒城季天、佐藤敬、添田達嶺、加藤謙、広瀬憙六/曾宮一念、川合玉堂、中川一政、安井曽太郎ほか・アンケート回答
美術と随筆 昭和7年6月(第3号)―東伊豆(中川一政)、漫談の漫談(鍋井克之)、日記失敗(恩地孝四郎)、漫筆(吉屋信子)、玉虫とうすたび(若山喜志子)、フイエーブル説(宮坂勝)ほか 太田黒克彦 編輯兼発行人/中川一政、鍋井克之、恩地孝四郎、吉屋信子、若山喜志子、宮坂勝、近藤寛、硲伊之助 ほか
美術展望 昭和9年7月(第1巻第2号)―究尽(金原省吾)、無心の境地(近藤浩一路)、青楓線画譜(津田青楓)、放庵歌集(中川一政)、美術講談・双巴浮世絵達引(上野伸)ほか 金原省吾、近藤浩一路、津田青楓、中川一政、上野伸、遠地輝武、小泉勝彌 ほか
美之国 昭和7年6月(第8巻第6号)―北斎の偉大さ(笹川臨風)、北斎と富士三十六景(小島烏水)、周漢時代の銅器(香取秀真)、周漢文化展に就て(内藤伸)ほか 笹川臨風、小島烏水、香取秀真、内藤伸、武者小路実篤、小杉未醒、木村荘八 ほか
阪急美術 第9号(昭和13年6月1日)―茶味放談「鳥井宗室」(小野賢一郎)、洋画家熊谷さんの日本画展(濱田葆光)、琉球所見(伊藤清永)、新ガラス工業としてのパート・ドヴエール(沼田一雄)ほか 小野賢一郎、濱田葆光、伊藤清永、沼田一雄
美術苑 昭和15年12月(第5巻第2号)―二千六百年奉祝展其他(河野通勢)、最近の美術感(千家元麿)、新体制と芸術(福田定吉)ほか 河野通勢、千家元麿、福田定吉、山田潔/青木虹興、峰村北山、小山居泉、安田半圃 ほか 口絵
造形芸術 別冊 近代美術研究 第1集―近代日本絵画のまがり道(木村重夫)、現代日本画の最前線(木村重夫)、原子時代と抽象芸術(V・オルローフ/松谷彊・訳)、ティエゴ・リベラ逝く(新海覚雄)ほか 木村重夫、V・オルローフ/松谷彊・訳、新海覚雄、遠地輝武 ほか
現代之美術 第2巻第6号(大正8年10月1日)―院展の日本画に就て(坂井犀水)、院展感想(古川修)、院展大観(鏑木清方)、二科会を見て(山本鼎)、展覧会の洋画所感(斎藤與里)ほか 坂井犀水、古川修、鏑木清方、山本鼎、斎藤與里、蔦谷龍岬、中川一政、石井鶴三 ほか/横山大観、小杉未醒 原色口絵
現代之美術 第4巻第8号(大正10年11月5日)―矢澤弦月氏の芸術―矢澤さんの絵(平福百穂)、真面目な研究(大智勝観)、修養の人(野田九浦)、畏友として(中村岳陵)、矢澤について(石田幸太郎)ほか 平福百穂、大智勝観、野田九浦、中村岳陵、石田幸太郎、小寺健吉、森口多里、鏑木清方 ほか/岸田劉生、田邊至、堂本印象、矢澤弦月 原色口絵
(美術雑誌) アトリヱ(アトリエ) 大正13年6月(第1巻第4号)―彫刻の話(解剖学)(石井鶴三)、邦画に志す青年へ(鏑木清方)、画家の生活とそこから生まれるもの(鍋井克之)、アマツールへ(倉田白羊)ほか 石井鶴三、鏑木清方、鍋井克之、倉田白羊、神原泰、木村荘八 ほか/セザンヌ 口絵
(美術雑誌) アトリヱ(アトリエ) 大正13年10月(第1巻第8号)―院展の印象(山本鼎)、院展一巡(川路柳虹)、院展の彫刻(石井鶴三)、二科会の諸作(石井柏亭)、二科会所感(中川一政)ほか 山本鼎、川路柳虹、石井鶴三、石井柏亭、中川一政、坂崎坦、前川千帆/下村観山、川端龍子、石井柏亭、山下新太郎、安井曽太郎、正宗得三郎 口絵
(美術雑誌) アトリヱ(アトリエ) 大正14年1月(第2巻第1号)―デツサンの話(梅原龍三郎)、素描(正宗得三郎)、線(小杉未醒)、裸体で踊る素描(山村耕花)ほか 梅原龍三郎、正宗得三郎、小杉未醒、山村耕花、石井鶴三、山本鼎、中川一政 ほか/土田麦僊、榊原紫峰、セザンヌ、マサツチヨ 口絵
(美術雑誌) アトリヱ(アトリエ) 昭和5年12月(第7巻第12号)―不平(中川一政)、帝展中心の雑話(鏑木清方)、塾員への不平(川端龍子)、若き人々と堅く手を握りて(児島善三郎)、独立感想(里見勝蔵)ほか 中川一政、鏑木清方、川端龍子、児島善三郎、里見勝蔵、三岸好太郎 ほか/ピカソ、キスリング、ルノアール、菊地契月 口絵
(美術雑誌) アトリヱ(アトリエ) 昭和6年8月(第8巻第8号)―美術批評(鏑木清方)、作家としての批評、其他(鍋井克之)、指導的厳正批評出でよ(田澤良夫)、新建築を観る(石本喜久治)、台湾観光(2)(丸山晩霞)ほか 鏑木清方、鍋井克之、田澤良夫、石本喜久治、丸山晩霞、楢原豊一 ほか/チチアン、ゴオホ、石井柏亭、大久保作次郎 口絵
みづゑ 第137号(大正5年7月3日)―美術界と社会に対する要求(中村不折)、ミレー伝(第14回上)(武田雨水)、手帖より(森田恒友)、初夏の雑感(丸山晩霞)ほか 中村不折、武田雨水、森田恒友、丸山晩霞、鵜澤四丁、小山周次 ほか/長谷川昇、丸山晩霞、木下藤次郎、アイ 口絵
(美術雑誌) アトリヱ(アトリエ) 大正13年4月(第1巻第2号)―展覧会と出品画(森田恒友)、春陽会を見る(中川紀元)、入選画諸氏に就て(萬鉄五郎)、槐多の雑記帳(故・村山槐多)ほか 森田恒友、中川紀元、萬鉄五郎、故・村山槐多、木村荘八、川路柳虹、岸田劉生 ほか/長谷川昇、梅原隆三郎、中川一政、平福百穂 口絵
みづゑ 1932年7月(第328号)―日本水彩画の起原とチアルス・ヴァグマン(外山卯三郎)、「形」の問題(福澤一郎)、春陽会を見る―去勢された美術の一典型―(尾川多計)ほか 外山卯三郎、福澤一郎、尾川多計、荒城季夫、猪熊弦一郎、石井柏亭 ほか/青山義雄 口絵
アトリエ 昭和27年6月(NO.307)―アンリ・ルソーの絵(加山四郎)、アンリ・ルソーの素朴さ(花田清輝)、青山義雄を語る(別府貫一郎)、空に戯れる奇術師(高橋忠彌)ほか 加山四郎、花田清輝、別府貫一郎、高橋忠彌、鶴岡政男、草野心平、山口薫 ほか/アンリ・ルッソオ、青山義雄、シャガール ほか 原色版
アトリエ 昭和28年10月(NO.320) 絵の見方 長谷川三郎
三彩 昭和25年1月(第38号)―特集・富岡鉄斎―鉄斎通信(青山民吉)、今人古心(中川一政)、鉄斎を学んだバスキン(柳亮)、鉄斎学人(日夏耿之介)、ただ一回の感情(小倉遊亀)ほか 青山民吉、中川一政、柳亮、日夏耿之介、小倉遊亀、宮田重雄、青木正児 ほか/富岡鉄斎 写真版
(美術雑誌) 萌春 第35号(昭和31年8月15日)―石涛(小高根太郎)、美術と短歌(鹿児島寿蔵)、私のふるさと(その2)(松林桂月)、池田遥邨論(加藤一雄)ほか 小高根太郎、鹿児島寿蔵、松林桂月、井上昇三、加藤一雄 ほか/松林桂月、池田遥邨 ほか 原色版
(美術雑誌) 萌春 第36号(昭和31年9月15日)―小川芋銭のこと(藤森成吉)、小川芋銭管見(中村伝三郎)、雪舟とセザンヌ(成田重郎)、猫(三輪福松)ほか 藤森成吉、中村伝三郎、成田重郎、三輪福松、田近憲三、河北倫明 ほか/安田靫彦 ほか 原色版
(美術雑誌) 萌春 第46号(昭和32年9月15日)―小林古径追悼特輯―小林古径論(藤懸静也)、革新の良心(富永惣一)、古径の一面(杉村丁)、小林古径の芸術(河北倫明)ほか 藤懸静也、富永惣一、杉村丁、河北倫明、町田甲一、村田良策、村田泥牛 ほか
  説明付き一覧    写真のみ一覧
1 | 2 | 3 | 4 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス