古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2591
«前のページ 1 ... | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | ... 130 次のページ»
2015年09月09日

柳生新陰流道眼 柳生延春 著

武蔵野 昭和14年1月号(第26巻第1号)―ジョン・ミルンの大森貝塚年代考察に就て(鳥居龍蔵)、祭礼見聞記(鈴木仁一)、閑人夜話(礒萍水)、初期の活動写真(文倉平次郎)ほか 鳥居龍蔵、鈴木仁一、礒萍水、文倉平次郎、加藤房堂

武蔵野 昭和14年2月号(第26巻第2号)―思ひ出したことども(2)(吉野厳成)、大森貝塚積成人に就てジョン・ミルン氏の考察(鳥居龍蔵)、祭礼見聞記―芝神明の生姜市、べつたら市―(鈴木仁一)ほか 吉野厳成、鳥居龍蔵、鈴木仁一、平野実 ほか

武蔵野 昭和14年3月号(第26巻第3号)―厚生運動と武蔵野研究(井下清)、考古学界の恩人ジョン・ミルンを懐ふ(中島利一郎)、武蔵野の鳥(礒萍水)ほか 井下清、中島利一郎、礒萍水、富岡丘蔵 ほか

武蔵野 昭和14年10月号(第26巻第10号)―日本武士道と伊太利大使(伊坂梅雪)、虫の手帖(礒萍水)、下総国分寺私考(上篇)(君塚好一)ほか 伊坂梅雪、礒萍水、君塚好一、山崎重兵衛 ほか

武蔵野 昭和14年11月号(第26巻第11号)―武蔵野集落点描(平野実)、下総国分寺私考(上篇)(2)(君塚好一)、時雨ふる夜(礒萍水)ほか 平野実、君塚好一、礒萍水、野間達郎 ほか

仏説観無量寿経微笑録 第2版(法蔵館講義録 第12編) 楠潜龍 著

説教演説 大家常用因縁集 丹霊源 著纂

妙好人(伝道ブックス 20) 五十嵐明宝 著

中国共産党の宗教政策―変貌する中国宗教 中濃教篤 著

現代資料 本願成就文説教 菱川慧学 著

現代資料 二河喩の三願転入説教 菱川慧学 著

青年の宗教 濱口恵璋 著

信仰者の抵抗―宗教平和運動の歴史 中濃教篤、壬生照順 著

人間革命―中国知識人の思想改造 梁漱溟 ほか 著/中国研究所 編訳

僧侶教誡―小栗栖香頂師演説

禅における人間形成―教育史的研究 宮坂哲文 著

仏教の原理と浄土真宗 松野尾潮音 著

真宗 安心質疑示談 雲山龍珠 著

晩年の親鸞聖人 梅原眞隆 著

真宗綱要 梅原眞隆 著

愚禿礼讃 荻生隆三 述

護法統一信行資料―講師用 日蓮宗 編

反宗教闘争の旗の下に 反宗教闘争同盟準備会 編/佐野袈裟美、秋田雨雀、服部之総、遠地輝武 ほか

通俗平易 来世観 曽我是一 著

 

2015年09月08日

江戸史跡事典 全3巻 揃 新人物往来社 編

武蔵野 昭和10年8月号(第22巻第8号)―徳川時代における酒の生産・消費(2・完)(山本三郎)、「西洋事情図解」絵巻の研究(完)(文倉平次郎)、地質構造上より見たる大東京の地形(脇水鐵五郎)ほか 鳥居龍蔵、山本三郎、文倉平次郎、脇水鐵五郎 ほか

武蔵野 昭和12年3月号(第24巻第3号)―大泉郷土考(上)(鳥居龍蔵)、市川巡り(1)(服部清造)、荒川のほとり(2)(永田よしの)、淀橋奇聞(下)(広沢金次郎)ほか 鳥居龍蔵、服部清造、永田よしの、広沢金次郎、山下重民 ほか

武蔵野 昭和13年7月号(第25巻第4号)―目黒のひとむかし(井上和雄)、桜に贈る弔辞(3)(笹部新太郎)、阿波勝浦郡千代ヶ丸石棺の大髑髏(小川国太郎)ほか 井上和雄、笹部新太郎、小川国太郎、永田よしの ほか

武蔵野 昭和13年10月号(第25巻第7号)―大正期の武蔵野文学(永田よしの)、新宿街小史(加藤房堂)、神霊矢口渡に就て(伊坂梅雪)、北支通信(鳥居龍蔵)ほか 鳥居龍蔵、永田よしの、加藤房堂、伊坂梅雪、中島利一郎 ほか

武蔵野 昭和13年11月号(第25巻第8号)―目黒ある記(新田武蔵)、小瀧橋とその風景(加藤房堂)、江川太郎左衛門塾址と練兵場の銀杏(礒萍水)、北支通信(鳥居龍蔵)ほか 新田武蔵、加藤房堂、礒萍水、平野実、鳥居龍蔵 ほか

教会と共産党 榊原巌 著

説教妙弁辞典 田淵静緑 著

華厳五教章(仏典講座 28) 鎌田茂雄 著

法華経講義 織田得能 著

真蹟古写本 祖典三書合本―浄土文類聚鈔、愚禿鈔、入出二門偈頌 伊藤義顕 編著

仏教大師御伝 半井桃水 謹述

昭和 慶弔文例集(布教資料) 影山堯雄 ほか 編集委員

一一文文是真仏(布教資料)

日蓮宗布教院教案 昭和35年度

日蓮宗布教院教案 昭和38年度

神道講座 神道史 宮地直一 編

天文精義 巻ノ?―二十八宿星ノ事、災難病難来ル大悪日亡日ノ事、九曜ノ内五星ノ事、北極星ノ事、北斗星 ほか

禅学心性実験録 原坦山 著/荒木礒天 講述

 

2015年09月06日

江戸と東京 第6巻第1号(昭和15年1月) 石角春之助追悼―風の如き春之助君(斎藤昌三)、轗軻不遇の人(尾崎洋之助)、石角春之助の顔(島東吉)、明治の東京の思ひ出話(多田鐵之助)ほか 斎藤昌三、尾崎洋之助、島東吉、多田鐵之助、池田文痴庵 ほか

江戸と東京 第6巻第2号(昭和15年7月)―象の江戸初上り(多田鐵之助)、歌謡に現れた明治初期の世相(酒井一喜)、三十年前の原宿(川村みのる)ほか 多田鐵之助、酒井一喜、川村みのる、佐久長助 ほか

武蔵野 昭和3年10月号(第12巻第4号)―北支那通信(鳥居龍蔵)、武蔵野カメラ行脚(1)(五日市獅子舞)(あざみ生)、関西人の見たる武蔵野(西岡祥吉)ほか 鳥居龍蔵、あざみ生、西岡祥吉、山中笑、川島つゆ ほか

武蔵野 昭和4年11月号(第14巻第5号)―尾参通信(鳥居龍蔵)、青梅町附近の史蹟(田中義成)、関東四社の神事舞踊(三輪小陽)ほか 鳥居龍蔵、田中義成、三輪小陽、斎藤宗志郎 ほか

武蔵野 昭和5年4月号(第15巻第4号)―薩隅肥通信(鳥居龍蔵)、武蔵ところどころ(三輪善之助)、武蔵の馬(出井高義)ほか 鳥居龍蔵、三輪善之助、出井高義、天野佐一郎 ほか

比較宗教学(帝国百科全書 第161編) マクスミユーレル 著/南條文雄 訳

正法眼蔵註解全書 第11巻(索引) 神保如天、安藤文英 編

明如上人御消息集 全

新興日本と仏教精神(仏教大学講座) 福原武 著

校訂 因明大意 全 雲英晃耀 著

浄土十祖画像略伝 新妻霊俊 画工/中島観琇 補修/巌谷愍随 編

御かぐら歌 全 中山美支 著

仏教唱歌集 池野忠子妙好人

讃仏歌集 無一坊河田妙俊 著

讃仏歌集(第6編) 渋谷庄一 著

理性と信仰―大科学者の宗教観(ナウカ百科全書) 山田坂仁 著

文化と社会運動と宗教(中外叢書 第3編) 米田庄太郎 著

正像末和讃問答決択 豊満春洞 閲/稲葉教山 集記

 

2015年09月04日

江戸と東京 第2巻第7号(昭和11年7月)―銀座カフエー街の変遷(石角春之助)、花屋敷特輯―昔の花屋敷を語る(井口政治)、花屋敷の思ひ出(宮尾しげを)、大震火災当時の花屋敷(石井櫻樹)ほか 石角春之助、井口政治、宮尾しげを、石井櫻樹、岡田蝶花形、藤田嗣治(表紙画) ほか

江戸と東京 第2巻第8号(昭和11年8月)―大江戸飲食店番付、江戸から明治への歓楽境銀座(石角春之助)、浅草特輯―昔の浅草の思ひ出(生駒雷遊)、僕と浅草とルンペン(石角春之助)、浅草喫茶店の変遷(大澤雄吉)ほか 石角春之助、生駒雷遊、大澤雄吉、藤田西湖、岡田蝶花形 ほか

江戸と東京 第2巻第10号(昭和11年10月)―浅草喫茶酒場案内記(泉浩)、銀座特輯―五百年前と今の銀座(石井櫻樹)、銀座の変り種(鈴村晴風)、銀座の回想(池田文痴庵)ほか 泉浩、石井櫻樹、鈴村晴風、池田文痴庵、石角春之助、岡田蝶花形 ほか

江戸と東京 第3巻第1号(昭和12年1月) 上野特輯号―博覧会昔はなし(岡本綺堂)、上野雑話(伊東晴雨)、上野食道楽の変遷(石角春野助)、上野の寄席と活動館(岡本五郎)ほか 岡本綺堂、伊東晴雨、石角春野助、岡本五郎、加藤藤吉 ほか

江戸と東京 第5巻復活第3号(昭和14年4月)―一文絵・火消・横丁(平山蘆江)、東京の理髪店の元祖(石角春之助)、日本女優の元祖(渡邊きよし)、浅草名物花屋敷の復活(本田青花)ほか 平山蘆江、石角春之助、渡邊きよし、本田青花、佐藤紅霞 ほか

日蓮聖人全集 巻1 本間海解 校訂

本門本尊論 山川智應 著

般若心経解釈 全 白井勇次郎 編述

道教の基礎的研究 福井康順 著

無尽灯 大正6年1月号(第22巻第1号)―『化身土巻』より逆観したる『教行信証』序説(井上右近)、天台大師と諸教学(稲葉圓成)、最勝会と金光明経(松本文三郎)ほか 井上右近、稲葉圓成、松本文三郎、安井廣度 ほか

布教講習会講演録 第1輯 風間随学、田中智学、富田海音、本多日生 ほか

理想 昭和5年11・12月号(第4年第6冊) 現代宗教問題―宗教に対する現代人の態度(杉森孝次郎)、社会的神秘主義の理論(古野清人)、仏教の現代的意義―特に史的唯物論に関連して―(広瀬文豪)ほか 杉森孝次郎、古野清人、広瀬文豪、増谷文雄 ほか

 

2015年09月03日

さちの礎 第181号(昭和5年6月10日)―懸賞小説・青き焔の影(小林しげる)、輓近に於ける肺結核の治療法(岡田清三郎)、婦人生殖器の結核(大木常松)ほか 小林しげる、岡田清三郎、大木常松、古篷間人 ほか

さちの礎 第189号(昭和6年2月10日)―巡回看護婦制の新設に就て(坂正夫)、運動競技の心身発達に及ぼす現状(石塚龍学)、汚点の抜き方(柴田鎌太郎)ほか 坂正夫、石塚龍学、柴田鎌太郎、中村豊 ほか

さちの礎 第190号(昭和6年3月10日)―巡回看護婦訪問実況(坂正夫)、意気と力の戦ひ(纐纈鋼兵)、貧乏と結核(木精散人)ほか 坂正夫、纐纈鋼兵、木精散人、柴田鎌太郎 ほか

さちの礎 第192号(昭和6年5月10日)―懸賞小説・二つの蝶(山路泉夫)、懸賞作文・日光に浴して(辻幸子)、南国周遊を読みて(紫家生)、産婆の義侠 ほか 山路泉夫、辻幸子、紫家生、茶目医師 ほか

児童生徒 科学作品展覧会報告 1

(一高同窓会)会員諸異動(3)(自昭和6年1月1日至同4月30日) 2分冊

看護技術 1957年10月号―稲田登戸学生サナトリウムの巻(長沼正栄)、秋と抜毛(H医局長)、婦長日記―信じられるならば―(広瀬喜美子)ほか 長沼正栄、H医局長、広瀬喜美子、阿部正和 ほか

日本医師会雑誌 第37巻第12号(昭和32年6月15日)―結核化学療法の作用機序(五味二郎)、流感の大流行、浴場衛生 ほか 五味二郎、田坂定孝、小張一峯 ほか

日本医師会雑誌 第37巻第11号(昭和32年6月1日)―国民啓蒙に日医連の常時活動(武見太郎)、診療過誤の歴史(山崎佐)、「彦徳面」問題の進展(小沼十寸穂)ほか 武見太郎、山崎佐、小沼十寸穂、高橋功 ほか

信濃往来 第7巻第7号(昭和32年7月号)―爆笑三題記(飯沼萱洲)、財布を持たない男(小田切曠)、輸出(赤羽豊治郎)、木下尚江(その4)(後神俊文)ほか 藤沢藤雄 主宰/飯沼萱洲、小田切曠、赤羽豊治郎、後神俊文、有賀千代吉 ほか

医事公論 第1655号(昭和32年9月号)―結核対策の諸問題と一般医家の立場(就中重点検診)について(田沢鐐二)、清風爽涙記―吉岡弥生先生を訪問して―(福田幹子)、雑句馬覧覚え書―医科大学長冗談―(雨窓威夫)、討論・医界・裏ばなし(匿名座談会)ほか 田沢鐐二、福田幹子、雨窓威夫、西岡時雄 ほか

チバ時報 第31号(昭和6年2月号)―侮り難いエルボン(高亀良樹)、胃痙攣かヒステリーか(ヂアール・チバの適応症)(内藤八郎)、血糖値の変化より観たる二、三薬物の比較(小山義作)ほか 高亀良樹、内藤八郎、小山義作、岩永仁雄 ほか

治療及薬物 第8巻第2号(昭和6年2月20日)―猩紅熱の療法(近藤耕三)、虫様突起炎の診断(甲賀浩三)、急性胃拡張に就て(佐蔵皐一)ほか 近藤耕三、甲賀浩三、佐蔵皐一、八田善之進 ほか

治療及薬物 第8巻第3号(昭和6年3月20日)―自家中毒に就て悲喜二様の経験(荒井恒雄)、喘息の種々相(上)(藤井尚久)、肝臓左葉の膿瘍(岩井誠四郎)ほか 荒井恒雄、藤井尚久、岩井誠四郎、野村正一 ほか

治療及薬物 第8巻第5号(昭和6年5月20日)―消化管潰瘍の発生機転に就て(池口武夫)、妊娠中并に産褥中の婦人の淋疾(柴田保)、疫痢の早期診断と手あて(祖父江勘文)ほか 池口武夫、柴田保、祖父江勘文、島信 ほか

伝光録白字弁 全 大圓玄致禅師 垂示

秘密仏教史 栂尾祥雲 著

諸神本懐集講義及研究 西光義遵 述

 

2015年08月30日

文学 第6巻第8号(昭和13年8月) 特輯 笑の文学―戯作者の伝統(柳田国男)、笑(太田正雄)、古事記に於ける笑(武田祐吉)ほか 柳田国男、太田正雄、武田祐吉、岡崎義惠 ほか

文学 第6巻第6号(昭和13年6月) 特輯 露伴研究―露伴管見(太田正雄)、露伴先生に関する私見(斎藤茂吉)、紅露時代(柳田泉)ほか 太田正雄、斎藤茂吉、柳田泉、片岡良一、武者小路実篤 ほか

文学 第7巻第1号(昭和14年1月) 特輯 萬葉精神―萬葉集と古代の国民的教養(長谷川如是閑)、萬葉精神の普遍性(久松潜一)、萬葉集精神(斎藤茂吉)ほか 長谷川如是閑、久松潜一、斎藤茂吉、森本治吉 ほか

文学 第7巻第4号(昭和14年4月) 特輯 人間の文学―文芸的人間学(三木清)、日本文学と人間像の形成(斎藤清衛)、ますらをの文学(森本治吉)ほか 三木清、斎藤清衛、森本治吉、藤田徳太郎 ほか

文学 第10巻第11号(昭和17年11月) 特輯 世阿弥五百回忌記念―禅竹の思索体系(藤井和義)、禅竹の六輪一露(小西甚一)、能作者世阿弥元清(野上豊一郎)ほか 藤井和義、小西甚一、野上豊一郎、川瀬一馬 ほか

東京堂月報 第18巻第4号(昭和6年3月1日)―拙著『近世畸人伝』に就いて(坪内逍遥)、新故書籍道楽(高須芳次郎)、雛祭私語(有坂與太郎)ほか 坪内逍遥、高須芳次郎、有坂與太郎、岡村憲道

東京堂月報 第18巻第5号(昭和6年3月15日)―小説問答(日夏耿之介)、明治大正の歌謡書に就て(添田唖蝉坊) 日夏耿之介、添田唖蝉坊

東京堂月報 第18巻第6号(昭和6年4月1日)―時代時代の書物(中河幹子)、グロリヤ倶楽部の文庫について(中西末造)、オリヴと橄欖(木村嘉次)ほか 中河幹子、中西末造、木村嘉次、花園兼定

東京堂月報 第18巻第8号(昭和6年5月1日)―愛書雑談(恩地孝)、『文学論攷』雑話(本間久雄)、おもひ出なつかし森鴎外十周年紀念展(池田文痴菴)ほか 恩地孝、本間久雄、池田文痴菴

東京堂月報 第18巻第9号(昭和6年5月15日)―図書研究誌概観(斎藤昌三)、浅水漫筆(庄司浅水) 斎藤昌三、庄司浅水

保健と治療 テトラパシー 第1巻第7号(昭和6年2月25日)―保健治病の六大法則(7)(西勝造)、脳溢血の原因と予防に就て(富永哲夫)、スキーと西式強健術(奥山義元)ほか 西勝造 主幹/富永哲夫、奥山義元、今井嘉幸 ほか

三田評論 昭和6年6月号(第406号)―ミルの「功利論」の書き入れより見たる福澤先生(川合貞一)、偉大なる感化力(鎌田栄吉)、福澤先生の政治思想の根基(占部百太郎)ほか 川合貞一、鎌田栄吉、占部百太郎、福澤三八

三田評論 昭和6年4月号(第404号)―唯物弁証法に就て(川合貞一)、福澤先生に就て(高橋義雄)、独逸の学校教育見聞録(向井鹿松) 川合貞一、高橋義雄、向井鹿松

三田評論 昭和6年3月号(第403号)―強き個人と強き団体(林毅陸)、満洲問題の現状(米田実)、聴耳草紙(佐々木喜善) 林毅陸、米田実、佐々木喜善

帝国生命社報 第72号(昭和6年4月1日)―超過保険防止策の考察(藤川博)、優績社員の告白(4)(各支店十六氏)、募集戦線の体験を語る(辻野清、中川小太郎)、細君の反対した場合(加唐謙吉)ほか 藤川博、各支店十六氏、辻野清、中川小太郎、加唐謙吉、波多野深造 ほか

学士会月報 第609号(昭和13年12月)―ラヂオへの註文(関重廣)、戦時下ドイツの新聞(法貴三郎)、経済・財政より観たる支那(木村増太郎)ほか 関重廣、法貴三郎、木村増太郎、永雄節郎 ほか

学士会月報 第608号(昭和13年11月)―宮城県の温泉(伊東祐一)、亜米利加に旅して(田誠)、ケーベル博士と小泉八雲(馬場久治)ほか 伊東祐一、田誠、馬場久治、荒川浩一 ほか

学士会月報 第607号(昭和13年10月)―国字の将来に対するローマ字の立場(田中館愛橘)、『生命保険解約防止会社論』後日物語り(諏訪一郎)、秋田県の温泉(伊東祐一)ほか 田中館愛橘、諏訪一郎、伊東祐一、山田節男 ほか

学士会月報 第518号(昭和6年5月)―時事漫談(3)(山法師)、水族室の夜(三村信一)、乗物の揺れと振子の揺れ(峰生)ほか 山法師、三村信一、峰生、保科孝一 ほか

学士会月報 第517号(昭和6年4月)―建築巡礼断片(2)(大内秀一郎)、環境と歴史と国民性(満洲だより)(加藤蕾二)、小供(黄櫨山人)ほか 大内秀一郎、加藤蕾二、黄櫨山人、松岡久雄 ほか

学士会月報 第516号(昭和6年3月)―建築巡礼断片(1)(大内秀一郎)、用語統一事業経過概要(宇佐美勝夫)、絶対健康の実現可能を論ず(納富重雄)ほか 大内秀一郎、宇佐美勝夫、納富重雄、矢板寛 ほか

学士会月報 第515号(昭和6年2月)―新聞の顔(島崎健造)、癩―朝鮮めぐり(1)(小熊星)、漫筆(出浦清恪)ほか 島崎健造、小熊星、出浦清恪、加藤将之 ほか

 

2015年08月28日

文学 第1巻第7号(昭和8年10月号) 特輯 物語文学号―水原鈔は果して佚書か(池田亀鑑)、今昔物語の成立年時に関する疑問(岡田希雄)、松浦宮物語の原典について(櫻井秀)ほか 池田亀鑑、岡田希雄、櫻井秀、板橋倫行 ほか

文学 第1巻第9号(昭和8年12月) 文学理論―文学的世代の問題(三木清)、性格的破産―中世文学叢考として―(齋藤清衛)、「宝蔵」小論―俳文の成立・発展の過程について―(近藤忠義)ほか 三木清、斎藤清衛、近藤忠義、唐木順三 ほか

文学 第5巻第8号(昭和12年8月) 特輯 旅の文学―芭蕉の旅(宇野浩二)、藤原宮御井考(斎藤茂吉)、日本の風土と文学(久松潜一)、保福寺峠(田部重治)、マニラ記(太田正雄)、伊東から今井の浜へ(戸川秋骨)、幸田露伴翁を偲んで ほか 宇野浩二、斎藤茂吉、久松潜一、辰野隆、冠松次郎、田部重治、戸川秋骨、太田正雄 ほか

文学 第5巻第9号(昭和12年9月) 特輯 二葉亭研究―二葉亭と明治時代(片岡良一)、「浮雲」を中心にして(柳田泉)、満蒙放浪時代の二葉亭(木村毅)、二葉亭と露西亜文学(中山省三郎)ほか 片岡良一、柳田泉、木村毅、中山省三郎、塩田良平 ほか

文学 第5巻第10号(昭和12年10月) 特輯 源氏物語研究―源氏物語に見える日本的なもの(久松潜一)、源氏物語の時代的特質(風巻景次郎)、短篇小説として見た「空蝉」(福田清人)ほか 久松潜一、風巻景次郎、福田清人、斎藤清衛 ほか

産業日本建設史

南陽堂本店古書目録紀念第100号(昭和14年1月)

THERAPEUTIC NOTES MARCH,1931 SPECIAL EDITION Glimpses of the Parke-Davis Research Laboratories―「AFTER YEARS OF RESEARCH」、RESEACH ON HYPNOTICS ほか

特集文藝春秋 1957年10月 人物読本―沖縄に散った智将・宇垣纏(小川貫璽)、「いいかいいか司令官」山口多聞(福留繁)、殴り込み教祖・戸田城聖(安井弘人)、寄附魔の事業王・小林徳一郎(火野葦平)ほか 小川貫璽、福留繁、安井弘人、火野葦平、大宅壮一、土師清二、山野浩一 ほか

鉄門(東京帝国大学医学部鉄門倶楽部) 第17巻第2号(昭和13年12月15日)―東大名誉教授故入澤達吉先生追悼録 入澤先生の病歴抄(呉建)、入澤先生の血液より分離培養せる細菌に就て(竹内松次郎)、入澤先生の思出(太田正雄)、満洲雑感(千葉胤夫)ほか 呉建、竹内松次郎、太田正雄、千葉胤夫、緒方富雄 ほか

ユーモアクラブ 昭和16年11月号(第5巻第11号)―漫画・わが生活戦体制(加藤悦郎)、明暗街道(佐々木邦)、士道二ならず(城昌幸)、焼きむすびの涙(サトウハチロー)、アメリカ海軍夜話(佐取健児)ほか 佐々木邦 編/加藤悦郎、城昌幸、サトウハチロー、佐取健児、土師清二、正木不如丘 ほか

 

2015年08月26日

文学 第1巻第2号(昭和8年5月号)―文学の特殊性(岡澤秀虎)、活動と帰入の限界から(横光利一)、国語授業と言語の表象的内容と―低学年国語教育の一心理学的考察―(青木誠四郎)ほか 岡澤秀虎、横光利一、青木誠四郎、成瀬正勝、茅野蕭々 ほか

文学 第1巻第3号(昭和8年6月号)―心境小説など(佐藤春夫)、古典文学の回帰性(斎藤茂吉)、不安の文学(藤原定)ほか 佐藤春夫、斎藤茂吉、藤原定、池田亀鑑 ほか

文学 第1巻第4号(昭和8年7月号)―血戦と発見について(舟橋聖一)、文学以外の表現手段へ(長谷川如是閑)、「いかに」といふ語について(佐伯梅友)ほか 舟橋聖一、長谷川如是閑、佐伯梅友、柳田泉 ほか

文学 第1巻第5号(昭和8年8月号)―東西の小説精神(阿部知二)、明治文学に於ける日本的なるもの(塩田良平)、大江の幸若(北原白秋)ほか 阿部知二、塩田良平、北原白秋、寺田寅彦 ほか

文学 第1巻第6号(昭和8年9月号) 特輯 上代歌謡号―記紀歌謡論序説(太田水穂)、萬葉集の「己」の字の訓について(佐伯梅友)、最近に発見した萬葉集古鈔本の残簡(佐佐木信綱)ほか 太田水穂、佐伯梅友、佐佐木信綱、武田祐吉 ほか

THE GLORIOUS KUR'AN(THE GLORIOUS QURAN・英語-アラビア語対訳コーラン) ABDALLAH YOUSUF ALI 訳・注

大正新修 大蔵経 索引 第19巻 経疏部1 大蔵経学術用語研究会 編

同朋学園仏教文化研究所紀要 第9号(1987年)―「太宰治」と仏教のかかわり―「人間失格」を中心に―(藤井了諦)、聖徳太子伝における芹摘姫説話について(渡邉信和)、三河本宗寺について―土呂坊・鷲塚坊をめぐって―(青木馨)ほか 藤井了諦、渡邉信和、青木馨、畝部俊英 ほか

華頂之光

求道 第9巻第1号(明治45年2月1日)―親鸞聖人の徳音(近角常観)、如来の悲願はかくの如きの我等がためなりけり(加藤竹三郎)、御慈悲になれたる横着者(三須善太郎)ほか 近角常観、加藤竹三郎、三須善太郎

求道 第9巻第2号(明治45年3月15日)―篤く三宝を敬せよ(近角常観)、諸の衆生は如来の子也(川村貞治)、私の苦む有様が可哀いとの弥陀の仰(前本義和)ほか 近角常観、川村貞治、前本義和

求道 第9巻第3号(明治45年5月5日)―明了堅固究竟願(近角常観)、十年の同情者を失ひて永劫の同情者を得たり(井口乗海)、至心回向の意義(近角常観) 近角常観、井口乗海

求道 第9巻第4号(明治45年7月20日)―処女操行の淵源(近角常観)、懺悔(さかえ)、感謝の紀念(原基)、親ごゝろ(堀勇吉)ほか 近角常観、さかえ、原基、堀勇吉 ほか

求道 第9巻第6号(大正元年11月20日)―『教行信証』信巻三信釈(近角常観)、悪人正機(近角常観)、殺されても止められぬ御念仏(峠しのぶ子)ほか 近角常観、峠しのぶ子

精神界 第9巻第9号(明治42年9月10日)―水紋録(暁烏敏)、大能主義と無一物主義(和田龍造)、中道観(金子大栄)ほか 暁烏敏、和田龍造、金子大栄、曽我量深 ほか

精神界 第10巻第5号(明治43年5月10日)―天親の浄土論に含蓄せる二河白道(曽我量深)、第二に来るべき幻滅時代(柏原祐義)、信知の信、憧憬の信(暁烏敏)ほか 曽我量深、柏原祐義、暁烏敏、多田鼎 ほか

精神界 第10巻第8号(明治43年8月10日)―摂取と往生(多田鼎)、自力と他力(木場了本)、加賀だより(暁烏敏)ほか 多田鼎、木場了本、暁烏敏、曽我量深 ほか

精神界 第15巻第3号(大正4年4月10日)―プラトーン対話句フエドン(霊魂論)(木場了本訳)、ウパニッシヤッド(赤沼智善訳)、戦争の意義を論ず(山辺習学)ほか 木場了本訳、赤沼智善訳、山辺習学、曽我量深 ほか

精神界 第15巻第11号(大正4年12月10日)―プラトーンの心霊論(「フェードン」訳)(木場了本訳)、宗教と科学(スペンサーから)(斎藤源作訳)、剃刀を宙に投ぐ(詩)(明石笛之助)ほか 木場了本訳、斎藤源作訳、明石笛之助、金子大栄 ほか

真宗初期遺跡寺院資料の研究 織田顕信、小島恵昭、蒲池勢至 ほか

The Pali Text Society's Pali-English Dictionary(パーリ聖典協会・パーリ語辞典) T.W.Rhys Davids、William Stede 編

パーリ「ダンマ」(複製版) Pali DHAMMA

 

2015年08月23日

早稲田叢誌 第1輯―世界史上の日本(田中穂積)、独逸文化の将来(金子馬治)、国際連盟に就いて(吉野作造)、私立大学の基金問題(内ヶ崎作三郎)ほか 田中穂積、金子馬治、吉野作造、内ヶ崎作三郎、菊池晩香 ほか

ろう教育科学 第8巻第2号(1966年9月)―幼児教育に対するろう学校教師の態度について(編集部)、幼ろう児の教育―調査結果を中心に―(石原保穂、今任統夫ほか)ほか 石原保穂、今任統夫、大嶋功 ほか

講演 第427輯(昭和14年3月10日)―日蘇戦ふか戦はざるか―日蘇危機の全面的検討(近藤義晴) 近藤義晴

新国民 大正5年1月号(第22巻第4号)―人は何によつて生くる乎(トルストイ)、曽呂利新左(平井晩村)、豊太閤生ひ立ちの記(玉井孤星)ほか トルストイ、平井晩村、玉井孤星、沼波瓊音選、金子薫園選 ほか

文学 創刊号(第1巻第1号・昭和8年4月号)―今日の倫理の問題と文学(三木清)、文学批評について(小林秀雄)、後鳥羽院と源実朝と(斎藤茂吉)ほか 三木清、小林秀雄、斎藤茂吉、島崎藤村、森銑三、長谷川如是閑、阿部知二 ほか

現代詩文庫 54 清水昶詩集 清水昶 著

礒永秀雄作品集 礒永秀雄 著

恋と牢獄(中篇小説叢書 15) 江口渙 著

九條武子夫人書簡集 九條武子 著/佐佐木信綱 編

無限 吉田絃二郎 著

或女 前編(有島武郎著作集 第8輯) 有島武郎 著

近代の小説 田山花袋 著

死線を越えて 賀川豊彦 著

無憂華 普及版 九條武子 著

麗人 九條武子 佐佐木信綱 著

明日への精神 宮本百合子 著

若い人 石坂洋次郎 著

西鶴文粋 西鶴 著/幸田露伴、尾崎紅葉 編

日本考古学選集 2・3 坪井正五郎集 上・下 揃 坪井正五郎 著

 

2015年08月20日

福島県教育 昭和18年2月号(第59巻第2号)―女教員に与ふ(武山孝助)、日本教育の展望と建設(下地恵常)、児童訓練の跡を顧る(和田忠)ほか 武山孝助、下地恵常、和田忠、小池元吉 ほか

福島県教育 昭和17年5月号(第58巻第5号)―新教科書を手にして(岩淵武、赤塚武ほか)、高度国防国家に即応せる国民基礎教育組織(河原田十吉)ほか 岩淵武、赤塚武、河原田十吉、菅原清七 ほか

普通教育 第2集第21冊(明治25年10月25日)―教育上に於ける東洋学の価値(井上哲次郎)、漢文評釈(依田百川)、普通地理(富士谷孝雄)ほか 井上哲次郎、依田百川、富士谷孝雄、棚橋一郎 ほか

校友(南足立中・商業学校校友会) 第3号(昭和7年11月15日)―伊豆の大島に就いて(鹿又義英)、器より中味へ(小宮昌隆)、カムサツカより(佐理義治)ほか 鹿又義英、小宮昌隆、佐理義治、牧野菊之助 ほか

みちのとも 第117号(明治34年9月15日)―小説・盂蘭盆(1)(半痴居士)、史伝・契沖阿闍梨(宇田川文海)、天理の教育訓練(金守貞次郎)、女服改良意見(山根正次君演説)ほか 半痴居士、宇田川文海、金守貞次郎、山根正次君演説、鈴木真年 ほか

ポエティカ/エコノミカ(叢書L'ESPRINT NOUVEAU 19) 宗近真一郎 著

新・日本現代詩文庫 98 鈴木孝詩集 鈴木孝 著

新しい浮子古い浮子 佐々木安美 著

人生の乞食 四方田犬彦 著

空き家の夢 中本道代 著

鮎川信夫からの贈りもの 牟礼慶子 著

詩人たちの森―ポエジーの輝き 藤田晴央 著

ぬらり神―奥村真と2つの詩集 奥村真 著/福島泰樹 朗読

黒い破線、廃市の愛 鈴村和成 著

花街鑑・花街寿々女・春色雪の梅(人情本刊行会 第5回) 鼻山人、狂言亭春雅 作/村上静人 校訂

糸柳・操形黄楊小櫛(人情本刊行会 第27輯) 為永春水、二世十返舎一九 作/村上静人 校訂

仮装人物 徳田秋声 著

街 阿部知二 著

春畝公と含雪公 霞南小松緑 著

関東の山水 大町桂月 著

文藻三百題―附作文心得百箇条 大町桂月 著

瀧の音 小林蹴月 著

光に立つ子(改訂版) 後藤楢根 著

番傘・風呂敷・書物 幸田成友 著

 

2015年08月19日

対支論纂 第1輯 宇田尚講演集―開校の精神と支那ルネツサンス、最近に於ける対支文化工作に就て、大陸経綸と儒教精神 ほか 宇田尚 著

東京医事新誌 第1050号(明治31年5月21日)―「アメーバ」ノ純粋培養ニ就テ(辻谷幾蔵述)、作為病ノ二例ニ就テ(長宗我部陽嶽述)、第九講、大サヘナ静脈ノ伝染性血栓(コツヘル講述/池田廉一郎訳)ほか 辻谷幾蔵述、長宗我部陽嶽述、コツヘル講述/池田廉一郎訳、エム・ウイルムス述/田中祐吉抄訳

桐陰会雑誌(東京高等師範学校附属中学校) 第110号(昭和14年7月15日)―電気機関車のことども(芥川也寸志)、ドイツの豆戦艦(渡部辰雄)、月は火星の植民地だ(早尾進)ほか 芥川也寸志、渡部辰雄、早尾進、井上康雄 ほか

日本婦人 第6号(明治33年4月25日)―女子耐忍の範囲に就きて(下田歌子)、日本歴史談(関根正直)、小説・天爵(しのぶ)、王政維新の始末(附野村望東尼の伝)(松林若圓講演/石原明倫速記)ほか 下田歌子、関根正直、しのぶ、松林若圓講演/石原明倫速記、浅岡一 ほか

日本語 昭和17年7月号―山西音と日本語(平部朝淳)、支那のキリスト教に関する文献(3)(岩村忍)、言葉談義(8)(各務虎雄)ほか 平部朝淳、岩村忍、各務虎雄、岩淵悦太郎 ほか

部落の生活史 部落問題研究所 編

戦国の作法―村の紛争解決(平凡社選書 103) 藤木久志 著

平安貴族(平凡社選書 97) 橋本義彦 著

中世に生きる律令―言葉と事件をめぐって(平凡社選書 101) 早川庄八 著

信長と石山合戦―中世の信仰と一揆 神田千里 著

朱印船貿易史の研究 岩生成一 著

梁の武帝―仏教王国の悲劇(サーラ叢書 5) 森三樹三郎 著

番匠(ものと人間の文化史) 大河直躬 著

賭博 1・2 計2冊セット(ものと人間の文化史 40-1・2) 増川宏一 著

いないはずの犬 長谷部裕嗣 著

最も大切な無意味 田中勲 著

ろうそくの炎がささやく言葉 管啓次郎、野崎歓 編

焦光点 齋藤恵美子 著

永遠へと続く午後の直中 小川三郎 著

感動の変質―詩のノオトと身辺エッセイ 三田洋 著

山本陽子遺稿詩集 山本陽子 著

 

2015年08月18日

ジャン=ピエール・デュプレー―黒い太陽(シュルレアリスムの25時) 星埜守之 著

東亜研究(「支那研究」改題) 第23巻第3号(第63号・昭和17年7月30日)―支那の家(小竹文夫)、現代支那の価格経済(太田英一)、西安方言に就いて(坂本一郎)ほか 小竹文夫、太田英一、坂本一郎、戸田義郎 ほか

東亜研究 第24巻第1号(第65号・昭和18年3月)―孫文に於ける民族思想(下)(小岩井浄)、最近の満洲国団体自体監察制度の概観(近澤弘治)、上海手形決済機構の現状(宮下忠雄)ほか 小岩井浄、近澤弘治、宮下忠雄、原一郎 ほか

東亜研究 第24巻第2・3号(第66・7号・昭和18年8月)―日本先史学及び日本語系統論と雲南・緬甸・西蔵(原一郎)、支那農村の高利貸借(久重福三郎)、満洲国強制監察批判(近澤弘治)ほか 原一郎、久重福三郎、近澤弘治、大木隆造 ほか

東亜問題研究 第2輯―満洲国経済政策の変革(長岡克暁)、ヤクート地方概説(森正蔵)、米ソ関係の推移(馬場秀夫)ほか 長岡克暁、森正蔵、馬場秀夫、波多野乾一 ほか

東亜問題研究 第3輯―スターリンと蒋介石(布施勝治)、ソ連・バルカン諸国関係の推移(馬場秀夫)、事変処理に関する一考察(田知花信量)ほか 布施勝治、馬場秀夫、田知花信量、田中香苗 ほか

歴史学と考古学―高井悌三郎先生喜寿記念論集/ソロモン王の知恵、その歴史的実態に関する一考察(勝村弘也)、中国東北地方の早期石器時代の石器群(宮本一夫)、西王母の初期の図像(岡村秀典)ほか 勝村弘也、宮本一夫、岡村秀典、宮川禎一 ほか

日本陶磁の源流―須恵器出現の謎を探る 楢崎彰一 監修

律令官人給与制の研究(日本史学研究叢書) 高橋崇 著

インド=ヨーロッパ諸制度語彙集 全2巻 揃―経済・親族・社会、王権・法・宗教 エミール・バンヴェニスト 著/前田耕作 監修/蔵持不三也 ほか 訳

信濃総索引 信濃史学会 編

須恵器―研究入門 中村浩 著

条里地域の自然環境 高木勇夫 著

続石井至穀著作集 世田谷区立郷土資料館 編

RELATIONSHIP BETWEEN KOREA AND JAPAN IN EARLY PERIOD―PAEKCHE AND YAMATO WA(THE ANCIENT KOREAN-JAPANESE HISTORY) WONTACK HONG 著

東南アジア地域文化の捉え方 村上公敏 著

その頃を語る 東京朝日新聞社政治部 編/澁澤栄一、石井省一郎、金子堅太郎、堺利彦、鈴木貫太郎 ほか

日本古代文化の探究 船 大林太良 編

マルクスと共同体(社会科学選書) 布村一夫 著

民主主義―古代と現代(刀水歴史全書 29) M・I・フィンレイ 著/柴田平三郎 訳

日本古代の財政制度(歴史学叢書) 早川庄八 著

 

2015年08月16日

帝国教育 昭和10年4月1日号(第670号)―第六十七議会と思想・教育問題(二荒芳徳)、袋小路の高等小学校教育(中重信)、教育者としての逍遥先生(大村弘毅)、東京港について(東京市港湾部)、関西風水害義捐金配分報告 ほか 二荒芳徳、中重信、大村弘毅、東京市港湾部、渡部政盛 ほか

帝国教育 昭和10年9月1日号(第680号) 特輯 選挙粛正と教育―立憲政治か独裁政治か(前田多門)、政治運動と政治教育運動(城戸幡太郎)、新聞の発達と選挙の粛正(毛内千古)、政治小説に現れたる国会選挙(柳田泉)ほか 前田多門、城戸幡太郎、毛内千古、柳田泉、佐々木惣一 ほか

東洋思想研究 第23号(昭和16年8月1日)―水雲問答続抄(安岡正篤)、旡妄の道(4)(角南元一)、神道管見(折尾国義)、満鮮の旅に拾ふ(今井俊介)ほか 安岡正篤、角南元一、折尾国義、森銑三、伊藤武雄、今井俊介 ほか

東洋思想研究 第26号(昭和16年11月1日)―了凡家学―陰隲録について―(安岡正篤)、盤珪の日本禅について(西澤嘉朗)、海辺閑居(澤田廉三)ほか 安岡正篤、西澤嘉朗、澤田廉三、登丸福寿 ほか

東洋思想研究 第32号(昭和17年5月1日)―学窓漫筆(続)(安岡正篤)、正法眼蔵入門の書(大久保道舟)、金ケイ報暁(菅原兵治)ほか 安岡正篤、大久保道舟、菅原兵治、藤原匡治 ほか

東洋思想研究 第55号(昭和19年4月1日)―五雑爼(安岡正篤)、尾藤二洲(伊藤角一)、「皇国勤労観と産業報国運動」を読みて(西澤嘉朗)ほか 安岡正篤、伊藤角一、西澤嘉朗、新島健

天朝の御学風 房内幸成 著

文明源流叢書 全3巻 揃 国書刊行会 編

春畝公と含雪公 小松緑 著

長慶天皇山中陵私考 天野隆義 著

明治天皇御尊像奉遷記 水野久直 著

山梨県下に於ける五人組制度の実証 竹川義徳 著

倭寇記〔増補版〕 竹越與三郎 著

陸援隊始末記 平尾道雄 著

岩倉公五十年祭記要―附本会要誌 第2篇

鈴木朖(鈴木あきら)―百三十年忌記念 岡田稔、市橋鐸 著

撰要類集 第1 辻達也 校訂

新訂増補 言継卿記 第6―自 永禄2年9月 至 同年12月 天正4年・別記 高橋隆三、斎木一馬、小坂浅吉 校訂

多聞院日記 4 辻善之助 編

日南集 福本日南 著

鹿苑日録 第6巻―自 寛永5年 至 慶安元年 辻善之助 編

鹿苑日録 第5巻―自 慶長12年 至 寛永3年 辻善之助 編

東アジアの王権と交易―正倉院の宝物が来たもうひとつの道(AOKI LIBRARY 日本の歴史 古代) 李成市 著

家と家父長制(シリーズ比較家族 1) 永原慶二、住谷一彦、鎌田浩 編

集落地理学 矢嶋仁吉 著

 

2015年08月12日

東京出雲学生会会報 第31号(昭和5年12月1日)―濠洲及び、ニュージーランド事情に就て(岸偉一)、義士と儒教(五弓安二郎)、海外便り ほか 岸偉一、五弓安二郎

鶴友(川村女学院鶴友会雑誌) 第22号(昭和16年2月11日)

中学世界 第6巻第16号(明治36年12月10日)―英雄小話(嵯峨の舎主人)、琉球みやげ(坪谷水哉)、成功せる記者(石黒孰南)ほか 嵯峨の舎主人、坪谷水哉、石黒孰南、大町桂月、笹川臨風、巌谷小波 ほか

帝国教育 大正10年2月号(第463号) 日支共存問題―日本人は民国人を了解せりや(後藤朝太郎)、中等教育に於て支那語教授の必要を論ず(牧野信)、露西亜を訪ふの記(下)(ラッセル)ほか 後藤朝太郎、牧野信、ラッセル、澤柳政太郎、一宮房次郎 ほか

帝国教育 昭和2年7月号(第539号)―人格と肩書(澤柳政太郎)、コーヘンの論理学(3)(高井篤)、国際連盟の将来(岡部桂一)ほか 澤柳政太郎、高井篤、岡部桂一、畠山花城 ほか

内外時事月函 明治44年8~12月号 計5冊―東京瓦斯の方針(11月30日時事新報所載)、米人の満洲論(11月13日時事新報所載)、朝鮮人同化論と名士(朝鮮11月号)、ボーイ・スカーウツを観る(乃木希典)ほか 黒龍会 編

大日本史料 第10編之2―正親町天皇 自永禄12年3月至同年6月 東京大学史料編纂所 編

大礼記念 美久爾乃礎 稲掛忠次 編

皇室と寺院 佐野恵作 著

神皇の哲理 渡辺利太郎 著

皇室史の研究 黒板勝美、平泉澄、本多辰次郎、辻善之助 ほか

孝明天皇和歌御会記及御年譜 丹潔 著

 

2015年08月11日

修養雑誌 精進 第40号(昭和7年4月1日)―事実的生活、徳化の歌と送別の歌、悔み状、行脚伝道記、調布高等女学校便り ほか

兵庫県立洲本中学校校友会誌 第42号(昭和12年12月25日)―上海戦線より(中島保)、満洲より(仲田徳重ほか)、先輩団の動き(蛇持章)ほか 中島保、仲田徳重ほか、蛇持章、西村真琴 ほか

私立岡山県教育会雑誌 第2・11号(明治19年2月28日、28年5月30日) 計2冊―教育ノ尺度(森岩太郎)、智育徳育ノ身体ニ於ケル関係(光岡金雄)、軍艦に就て(大屋八十八郎)ほか 森岩太郎、光岡金雄、大屋八十八郎、岡田松衛 ほか

信濃秋蚕雑誌 第10号(明治33年5月25日)―秋蚕の安全を論じて佐藤君に答ふ(白龍、扶揺)、秋蚕の秘訣(当り家主人)ほか 白龍、扶揺、当り家主人

南山義烈史 完 橋詰照江、武内護文 著/九鬼隆一 序

開墾の父 新渡戸傳 堀内正己 著

明治天皇御一代記 河野正義 編

安徳天皇御事蹟論 阿部茂八 著

明治天皇の御敬神 内務省神社局指導課 編

明治天皇御巡礼記念録 秋田県教育会 編

御即位式大嘗祭の由来沿革並に御儀式に就て 関根正直 述

大日本史に現はれた尊皇精神 高須芳次郎 著

歴世詔勅録 全

明治天皇肥後行幸誌 明治天皇聖蹟光揚会 撰

 

2015年08月09日

精神科学 昭和13年第4巻(昭和13年10月) 国家と教育―国民的教科の史的考察(福島政雄)、国家と教育(塚原政次)、国運と教育(岩井龍海)ほか 広島文理科大学・広島高等師範学校精神科学会 編/福島政雄、塚原政次、岩井龍海、山本幹夫 ほか

尚志 教育論叢 第3輯―「師範教育制度改善案説明」「中等教育に於ける漢文の訓読について」

声音教育(国語の正しい声音表現の研究) 第5巻第4号(昭和13年4月)―朗読レコードを聴く(北垣淳)、声音教育と参考図書(S生)、教育レコードの免税 ほか 北垣淳、神保格、山田むめ、諏訪正明 ほか

進学指導(受験戦・改題) 昭和17年1月号(第7巻第1号)―対米英海戦の実蹟(廣瀬彦太)、時事文英訳の研究(西村稠)、英語討議室(平山静雄)ほか 廣瀬彦太、西村稠、平山静雄、今井精一 ほか

進学指導 昭和18年6月号(第8巻第6号) 三商大予科入試問題研究―神経戦争に勝抜け(清水哲也)、時事英単語勉強室(佐藤佐市)、和文英訳の勉強(西村稠)、学力低下のあと(平井正穂)ほか 清水哲也、佐藤佐市、西村稠、平井正穂 ほか

田園の英雄―小説集 松岡譲 著

随筆集 雨の念仏 宮城道雄 著

次郎長(東海遊侠伝意訳) 野沢広行(一助) 意訳

随筆 游心録 堀口九萬一 著

法然聖語読本 中村辨康 著

日中出現―松岡譲随筆集 松岡譲 著

人生詩集 野口米次郎 著

虚妄の正義 萩原朔太郎 著

人形に心あり 堀柳女 著

支那事変句集 高濱虚子 選

支那事変歌集 斎藤茂吉、佐佐木信綱 選/読売新聞社 編

響(ひびき) 小幡重一 著

随筆西園寺公(小泉三申全集 第3巻) 小泉三申(小泉策太郎) 著

偏光鏡 辻二郎 著

 

2015年08月06日

庚寅新誌 第7巻第82号(明治26年7月16日)―小説・美少年(弦斎居士、麗水生合作)、慶応義塾の学風・第三義塾の歴史(寒山健児)、コロンブス世界博覧会(3)(雑録子)ほか 弦斎居士、麗水生合作、寒山健児、雑録子、寺島宗則 ほか

庚寅新誌 第7巻第83号(明治26年8月1日)―小説・美少年(其下)(1)(弦斎居士、麗水生合作)、後西遊記(続)(学海居士訳)、日本横浜港に上陸す(下)(ロバート・プラム)ほか 弦斎居士、麗水生合作、学海居士訳、ロバート・ブラム、寒山健児 ほか

庚寅新誌 第7巻第84号(明治26年8月16日)―小説・美少年(其下)(2)(弦斎居士、麗水生合作)、日本の軍備(上)(ピール・レホートコート)、説詩?筆(森槐南)ほか 弦斎居士、麗水生合作、ピール・レホートコート、森槐南、寒山健児 ほか

庚寅新誌 第7巻第85号(明治26年9月1日)―小説・白衣武者(麗水生)、日本の軍備(中)(ピール・レホートコート)、日本に電気鉄道を敷設すへし(1)(エス・チー)、慶応義塾の学風・第四特殊の学風(寒山健児)ほか 麗水生、ピール・レホートコー、エス・チー、寒山健児、森槐南、学海居士 ほか

考へ方 昭和12年2月号(第20巻第2号)―第四十四回日土講習会第三次数学試験問題講評、国枝元治博士を囲んで、漫画漫文『考へ方の研究』(中尾やよい)ほか 中尾やよい、山内雄太郎、渡部政盛 ほか

考へ方 大正7年10月号(第2巻第2号)―篩ひ落とされた人に対して(藤森良蔵)、考へ方には歴史がある(関寛之)、大正七年度各学校入学試験数学問題解義(藤森良蔵)ほか 藤森良蔵、関寛之、塚本哲三 ほか

中等教育 日本修身学 西脇又作 謹述

中学校のあけくれ とがつよし(栂健) 著

「両翼レスト付クラスプ」について

六年生の最新学級経営の実際 学習指導研究会 編

児童心理学(帝国百科全書 第121編) 松本孝次郎 著

教授日案式 算術科教授細目 尋常科第五学年―優劣児補題並ニ成績考査標準問題付 茨城県行方郡教育会 編

改訂小学校学習指導要領とその解説(初等教育資料 1958(No.102)臨時増刊) 文部省初等教育課 編集

熱河遺蹟の建築史的価値―伊東忠太君講演/第69回講演集 伊東忠太 著

満洲娘娘考 奥村義信 述

満洲国の習俗(満洲事情案内所報告 30) 満洲事情案内所 編

藤岡東圃追憶録

学習評価の研究 日本放送協会 編

中国農村経済研究(社会科学叢書) 金輪海 著

詩人のラブレター 有働薫 著

評論集 引用とノート 秋山基夫 著

ホッチキス 細見和之 著

鳥の領土 安水稔和 著

未来者たちに 高橋睦郎 著

動物たちのうた(あなたにおくる世界の名詩 5) 川崎洋 編/柚木沙弥郎 絵

スサノオの泣き虫―加藤英彦歌集 加藤英彦 著

詩的クロノス 築山登美夫 著

詩が円熟するとき―詩的60年代環流 倉橋健一 著

フラワーズ 北條一浩 著

 

2015年08月03日

学芸志林 第14冊(明治11年9月)―空気衣服ノ関係(マキス・ホン・ペツテンコツヘル著撰/アウガスチユス・ヘス英抄訳/鈴木唯一訳)、土木学教育説(大森俊次抄訳)ほか 東京大学法理文三学部 編纂/マキス・ホン・ペツテンコツヘル著撰/アウガスチユス・ヘス英抄訳/鈴木唯一訳、大森俊次抄訳、末延道成訳 ほか

学業不振児の研究―実験学校の報告 中学校の部(教育研究 第7集(其ノ2)) 千葉県教育研究所 編

兵庫県立柏原中学校学友会、柏中同窓会 御大典奉祝 創立三十周年 記念号(昭和3年12月)―懐旧録(土井亀之進)、二十五年前の柏中を顧みて(平澤金之助)、漫言三つ四つ(大石誠一)ほか 土井亀之進、平澤金之助、大石誠一、杉生薫 ほか

教育学術界 (昭和3年10月25日)秋季特別増刊 思想善導号―思想善導に就いて(深作安文)、思想の国有と私有(室伏高信)、思想善導の限界(平林初之輔)ほか 深作安文、室伏高信、平林初之輔、椎尾辨匡、杉森孝次郎、谷本富 ほか

書物 昭和9年5月(第2年第5冊)―精神病者と読書(式場隆三郎)、「十二」との離別(中山省三郎)、マルセル・プルウスト(鳥羽一郎)ほか 式場隆三郎、中山省三郎、鳥羽一郎、片岡良一 ほか

マラルメ詩集(フランス詩人選) マラルメ 著/佐藤朔、立仙順朗 訳

改訂増補 各国輸入関係手続要覧 1936―附 各国に於ける輸入制限 商工省貿易局 編(特輯)

源実朝の作家論的研究 鎌田五郎 著

ドイツ語史よりみた外来語の研究 福本喜之助 著

近世農村構造の史的分析(歴史学研究叢書) 長谷川伸三 著

向性検査法実施手引 淡路圓治郎 著

(金沢市馬場尋常小学校)学校経営概要(昭和8年度)

(金沢市馬場尋常小学校)学校経営之概要(昭和8年度)

普通小学 画学楷梯 後編第2・3巻 計2冊―文部省検定済小学校教科用図 岡村政子 著

(肉筆資料)北海道庁立釧路中学校 修養日誌 昭和14年10月1日~昭和15年2月10日

京都市に於ける精神病者及その収容施設に関する調査 昭和10年11月(調査報告 第38号) 京都市社会課 編

(鳥居松尋常高等小学校)研究集録 昭和6年2月(特別)―文学概論並ニ創作的読方教授ト国語読本ノ研究(戸田訓導)、進歩したる読方教授(高木訓導)、唱歌教材の選択と排列及発声法について(堀部訓導)ほか 戸田訓導、高木訓導、堀部訓導、加藤訓導 ほか

 

2015年08月02日

(東京帝国大学)同志会 会報 第42号(昭和4年7月)―故佐々木慰先輩追悼記・逝ける佐々木慰君(奥宮精一)、故渡部兼勇先輩追悼記・渡部君の思ひ出(高橋喜好)、小島周一君歓迎不能記(西村先輩)ほか 奥宮精一、高橋喜好、西村先輩、河野吉男 ほか

学生 第1巻第4号(明治43年8月1日)―外国の電車(石川千代松)、英雄角力・宇治川五人抜(大町桂月)、冒険小説・死人の蘇生(秦鐵血)、研究問題(何うすれば面白く有益に旅行が出来る乎)(1)観察眼と自治的精神を養へ(上田萬年)ほか 石川千代松、大町桂月、上田萬年、澁澤栄一、秦鐵血 ほか

学生 第4巻第11号(大正2年10月1日)―台湾の十日(芳賀矢一)、学生絵日記(岡本一平)、我が陸軍の軍馬(今泉六郎)、山陽の偉大なる人格と事業(永井潜)ほか 芳賀矢一、岡本一平、今泉六郎、永井潜、西村酔夢 ほか

家庭雑誌 第5号(再版)(明治26年1月17日)―田家新年(麗水生)、家妻(アービング著/湖處子訳)、新島先生聖書の記(蘇峯生)ほか 麗水生、アービング著/湖處子訳、蘇峯生、一一生 ほか

石川県立金沢第一中学校学友区名簿 昭和7年5月末現在

虚弱児童養護矯正の一方法―昭和11年度日本橋区教育研究会発表(昭和12年2月) 古宇田喜平次 著

理科「実験と観察の報告」取扱の実際(5、6年)(金沢市学校研究叢書 第2巻) 金沢市理科教育研究部会 著

一般智能検査並にその規準―少年青年及び成年男女の智脳水準の査定(労働科学研究第5巻第4号別刷(昭和3年11月20日)) 桐原葆見 著

保養学級の概要

MINSK CAPITAL OF SOVIET BYELORESSIA(案内パンフレット) P.ABRASIMOV

 

«前のページ 1 ... | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | ... 130 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス