古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2589
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ... 130 次のページ»
2024年03月05日

詩学 昭和28年10月~昭和34年度詩学年鑑(第8巻第10号~14巻2号)のうち計63冊―人見勇追悼(扇谷義男)、二つの反駁(鮎川信夫)、二十代の発言(飯島耕一×高橋左近×谷川俊太郎×大岡信×中村稔×川崎洋×山本太郎×嵯峨信之×木原孝一)、戦後詩人論(大岡信)、現代詩人の問題(黒田三郎)、詩人の社会的責任ということ(鮎川信夫)、氷つた焔(清岡卓行)、新詩風土記(福井)(則武三雄)、五十代の発言(金子光晴×北園克衛×壷井繁治×村野四郎)、海港小景(衣更着信)、異数の世界(吉本隆明)、死の灰詩集論争の背景(鮎川信夫)、戦後詩人論(吉本隆明)、見えない配達夫(茨木のり子)ほか 稲並昌幸(城昌幸) 発行兼編輯人/鮎川信夫、飯島耕一×高橋左近×谷川俊太郎×大岡信×中村稔×川崎洋×山本太郎×嵯峨信之×木原孝一、吉本隆明、西脇順三郎、金井直、高野喜久雄、原條あき子、谷川俊太郎、井上多喜三郎、安東次男、長谷川龍生、那珂太郎、上田敏雄、小林善雄、三好豊一郎、茨木のり子、黒田三郎、北園克衛、谷川雁、永瀬清子、飯島耕一、大岡信、牟礼慶子、中村稔、山中散生、桑原圭介、吉野弘、港野喜代子、高田敏子、中江俊夫、中桐雅夫、丸山豊、岡崎清一郎、関根弘、黒部節子(転載)、白石かずこ、木下夕爾、鳥居良禅、菅原克己、天野忠、西川満、新川和江、岩田宏、堀川正美、粒来哲蔵、清水正一、笹原常与、牧羊子、田村隆一、石原吉郎、木津豊太郎、浜田遺太郎、野田理一、扇谷義男、清岡卓行、則武三雄、金子光晴×北園克衛×壷井繁治×村野四郎、衣更着信 ほか

 

2024年02月29日

詩集 薔薇窓 坂井一郎 著/国松登 装幀・挿画

(短歌雑誌) 短歌表現 昭和8年12月(第37号)―芸術における時代性と民族性(合作論文)(児山敬一、萬澤遼)、滅定に通ずるみち―「時計の影」読後(小島清)ほか 児山敬一 編/児山敬一、萬澤遼、小島清、津軽てる、荒木栄、池淵鈴江、太田夬子 ほか

(短歌雑誌) 短歌表現 昭和9年2月(第39号)―奇術師の街(美木行雄)、色と線との弁証法(山口諭助)、国文学への提議・1(今井晋)ほか 児山敬一 編/美木行雄、山口諭助、今井晋、川久保艸太、太田夬子、荒木栄、津軽てる ほか

(短歌雑誌) 短歌人 昭和16年10月(第3巻第10号)―創造ある批評(加藤文輝)、隨感録(10)(木下立安)、千島遊草(下村海南)ほか 木下立安 編輯兼発行人/加藤文輝、木下立安、下村海南、齋藤瀏、鷲見治喜次、本間楽寛、刀禰館正雄、志賀一夫、山口直蔵 ほか

歌集 青女 鹿取未放 著

高屋窓秋全句集 高屋窓秋 著/高柳重信 総構成

現代俳句 第2巻 中村草田男、川端茅舎、松本たかし、池内友次郎、長谷川素逝、篠原梵 著

神通力治療法 石浦与喜 著

芸術社会学の諸問題 ウラヂミル・マクシモーウイツチ・フリーチエ 著/黒田辰男 訳

アルセエヌ・リユパン モオリス・ルブラン 著/佐佐木茂索 訳

本の文化史 (限定版)―ブック・アラカルト 庄司浅水 著/武井武雄 装幀

仮往生伝試文 古井由吉 著

内村鑑三(細川新書) 正宗白鳥 著

深い河 田久保英夫 著

球形の荒野 松本清張 著/佐野繁次郎 装幀

銅婚式―推理小説 佐野洋 著

 

2024年02月19日
詩歌 大正4年2月(第5巻第2号)―立体派の詩(白鳥省吾)、模造真珠(山村暮鳥)、信仰(室生犀星)、竹(萩原朔太郎)ほか 前田洋三(前田夕暮) 編/白鳥省吾、山村暮鳥、室生犀星、萩原朔太郎、増野三良、ハント/高橋泰・訳 ほか


詩歌 大正4年5月(第5巻第5号)―マダム・ギオン4、要素(山村暮鳥)、言はなければならぬ事(萩原朔太郎)、悪魔創世(加藤介春)、香木集(5)(前田夕暮)ほか 前田洋三(前田夕暮) 編/山村暮鳥、萩原朔太郎、加藤介春、前田夕暮、楠田敏郎、清水白花 ほか


詩歌 大正4年6月(第5巻第6号)―マンダラを読む(川路柳虹)、心、午後(山村暮鳥)、智慧(ヴエルレーヌ/川路柳虹・訳)、恋を恋する人(萩原朔太郎)、永遠の祈念(白鳥省吾)ほか 前田洋三(前田夕暮) 編/川路柳虹、山村暮鳥、ヴエルレーヌ/川路柳虹・訳、萩原朔太郎、白鳥省吾、金子不泣、田中白夜 ほか


鳥 第1~4号(大正4年5月~6年4月) 計4冊―本邦鳥類ノ研究ニ就イテ(飯島魁)、「鳥ノ記念日」ニ就テ(渡瀬庄三郎)、雉ニ関スル諺ト説話(橘純一)、南洋諸島産鳥類ノ二新亜種ニ就テ(黒田長禮)、新占領南洋諸島産鳥類目録及分布表(鷹司信輔、黒田長禮)、東北地方ニ於ケル夏期の鳥界(黒田長禮)、九州産なみえげらノ標本ニ就テ(内田清之助)、福岡県下ニ於ケル初冬ノ鳥類(黒田長禮)ほか 飯島魁、渡瀬庄三郎、橘純一、黒田長禮、鷹司信輔、内田清之助、仁部富之助、籾山徳太郎 ほか


2024年02月15日

昔話研究 第7号(昭和10年11月5日)―昔話覚書(柳田国男)、国外類型資料(浅田勇)、猿沢と河童(大野芳堂)、糖福米福考(関敬吾)ほか 柳田国男、浅田勇、大野芳堂、関敬吾、平野直、能田多代子 ほか

詩集 若き日 宿澤哲二 著

MARUZEN’S CATALOGUE OF BOOKS

(楽譜) 枯木原(manshu shoka No.9) 園山民平 作曲/村岡昊 詩

(文藝雑誌) 信州文壇 創刊号(昭和4年1月5日)―旅順陣中の作(川島浪速)、星のかけらを売る人(泉潤三)、悪友(南柳二)、青春は悲し(笹川照子)ほか 川島浪速、泉潤三、南柳二、笹川照子、外川紫影、水崎冷穂 ほか

(詩誌) 黎明 昭和4年10月 杜かげよしを、吉川一夫、各務修治、平澤吐詩夫、梶野待二郎、金城武子、宮脇晶外 ほか

(詩誌) 四弁花 創刊号(昭和3年7月20日) 木川新太郎 編/安岡黒村、林宗衛、玄土玄一郎、木川新太郎、増澤ちづ、山下大二、有賀男一 ほか

(詩誌/南信詩派パンプレツト) 草笛の曲 第1輯(昭和4年1月1日) 小口幹夫 発行兼編輯印刷人/ヴヱルハアレン/木川新太郎・訳、小口幹夫、木川新太郎、酒井等

(大衆雑誌/都々逸雑誌) 街歌 昭和8年12月~10年11月(改題第1号~通巻第21号)のうち計16冊―自著白夜低唱に就いて(長谷川伸)、北行歌日記(平山蘆江)、冬ざれ(杉原残華)、笑へ写楽(今井敏夫)、旅三景(亀屋忠兵衛)、盲言愚感(吉田喜一郎)、初恋の憂鬱(小林益子)、東海、北陸、楽屋覗記(タチバナエンヂロ)、長崎小唄(平山蘆江)、早春旅情(肥田郁郎)、恋ざめ(平澤壽子)、シヤンスといふ言葉(岡谷喜三太)、寄席の都々逸今昔(正岡蓉)、白夜低唱に哭く(1)(松崎天民)、(追悼)松崎天民の事(平山蘆江)、洒竹文庫のこと(山村魏)、玄人芸と素人評(本山荻舟)、矢板のつゞし(甲賀三郎)、小説・菩薩祭(1~3)(平山蘆江)ほか 平山蘆江 主宰/今井敏夫 発行兼編輯人/長谷川伸、杉原残華、今井敏夫、亀屋忠兵衛、吉田喜一郎、小林益子、タチバナエンヂロ、肥田郁郎、平澤壽子、岡谷喜三太、正岡蓉、松崎天民、山村魏、本山荻舟、甲賀三郎、島田水郎、吉住福次郎、前田雀郎、加藤辰巳、木下仙、座津櫻渓、小野金次郎、野村無名庵、榎本映一 ほか

 

2024年02月13日

(文芸同人誌) 駱駝 第3、4号(1981年6、10月) 計2冊―ダッキとその族(林順)、桔梗(大井郁夫)、ある画伯の徒然なる一日(内山幸夫)、柳宗悦と朝鮮(2)(多岐祐介)、産毛(小川悦子)、彼方へ(大井郁夫)ほか 林順、大井郁夫、内山幸夫、多岐祐介、小川悦子、大木康、木村幸雄、岡本恵徳

ラディゲの方法 (1)、3号(2004年、2007年3月30日) 計2冊―川の向こう(稲垣裕子)、どんぐり雨(伊藤由絵)、72(奥野直)、あなたの小説(温又柔)、散りてのち(小平祐介)、春をまつ日々(寺尾奈緒子)ほか 稲垣裕子、伊藤由絵、奥野直、温又柔、小平祐介、寺尾奈緒子、小川亮太、柳井貴士 ほか

(俳句雑誌) 流星 第5号(1986年12月31日)―俳句の詩性としてのレトリック(三木史)、マダイ(助川助六)、赤尾兜子鑑賞(2)(岸本尚毅)ほか 今井豊 編/三木史、助川助六、岸本尚毅、石寒太、松田正徳、西川徹郎、俵万智、大塚寅彦、中山明、小林紀子 ほか

羚 第11号(2004年春季号)―高潔なフェオファン(沼野充義)、何処へ(星野徹)、化野(澤井繁男)、パウル・ツェラーン(第4回)(関口裕昭)ほか 澤井繁男 編集人/沼野充義、星野徹、澤井繁男、関口裕昭、神谷光信、横山英行 ほか

羚 第13号(2004年秋季号)―小舟と羅針盤(紀田順一郎)、林住期(鈴木漠)、石の方舟―ソクーロフとドストエフスキーのペテルブルク(近藤昌夫)、パウル・ツェラーン(第6回)(関口裕昭)ほか 澤井繁男 編集人/紀田順一郎、鈴木漠、近藤昌夫、関口裕昭、鵜飼康東、なかにしけふこ、横山英行 ほか

歴程 1969年12月(第135号)―木登り古事記(安西均)、光を浴びて笑う(吉行理恵)、幼年時代(金井直)、山は私の見上げる部分が(江森国友)ほか 安西均、吉行理恵、金井直、江森国友、粒来哲蔵、青山鶏一 ほか

歴程 1972年10月(第169号)―日日祭文(14)(山本太郎)、天路歴程(山崎治栄)、接点(栗原まさ子)、六月幻想他(池井昌樹)ほか 山本太郎、山崎治栄、栗原まさ子、池井昌樹、嶋岡晨、岡安恒武、宗左近、長光太 ほか

歴程 1973年4月(第175号)―足利学校(岡崎清一郎)、岡場(岡安恒武)、飛行機雲(宗左近)、人間のシッポ(嶋岡晨)ほか 岡崎清一郎、岡安恒武、宗左近、嶋岡晨、青山鶏一、栗原まさ子、草野心平 ほか

論潮 第8号(2015年7月30日)―恋は革命たり得るか―瀬戸内晴美「遠い声」を中心に(金子亜由美)、「一人で生きる道」を前に―村松みね子「偶像破壊の日」とレディ・グレゴリー(鈴木暁世)、津島佑子『生き物の集まる家』論―演戯と始原(岡村知子)ほか 金子亜由美、鈴木暁世、岡村知子、伊藤佐枝

論潮 第9号(2016年7月30日)―朽ちていく〈母〉―安岡章太郎『海辺の光景』(金岡直子)、〈繰り返し〉と〈ずらし〉・再考―志賀直哉『暗夜行路』論から、よしながふみ『西洋骨董洋菓子店〉論のために(伊藤佐枝)、太宰治「畜犬談」論―林信一「愛犬譚」・チェーホフ「カメレオン」を補助線として(岡村知子)ほか 金岡直子、伊藤佐枝、岡村知子、張資平/林麗?・訳

(詩誌) ロンド 第5号(1973年3月31日) 飯島章 編集人/林次郎、飯島章、吉岡良一、鶴岡善久(寄稿)

 

2024年02月12日

風宴 第12号(昭和48年12月15日)―「屋根の上のサワン」私論(前山光則)、江藤淳と戦後派文学(菊田均)、スケッチ・抄(中村悦子)、凧舞う(矢部一雄) 菊田均・発行人/前山光則、菊田均、中村悦子、矢部一雄

(詩誌) フェ 創刊号、4号(1969年12月1日、1971年7月25日) 計2冊 小安稔一、長田徹、多田清光、龍健三郎、高木邦彦、池上比沙之

文海 第4号(1980年5月10日)―作家と語る(4)戦争・貧困・差別そして文学(赤木由子/編集部・聞き手)、防波堤(蒲原雅人)、蟹てぼをつけに(吉森康夫)、白い雪(反町宮治)ほか 赤木由子/編集部・聞き手、蒲原雅人、吉森康夫、反町宮治、滝本京子 ほか

文学街 第39号(通巻174号・平成13年5月5日)―プロ女性初体験(川端要壽)、漁火(丸本明子)、一九二七年(森静朗)、続々、続・老春(森啓夫) 川端要壽、丸本明子、森静朗、森啓夫

文学街 通巻206号(復刊第71号・平成16年7月1日)―また会う日まで(有松周)、全作家とぼく(5)(森啓夫)、わらべ歌の謎(渡辺正己)、春の土 ほか2編(石平淳之介)ほか 有松周、森啓夫、渡辺正己、石平淳之介、畠山拓 ほか

文学者 1974年2月(第254号)―故郷(津村節子)、種族の歌(安達征一郎)、私のアジア地図(武田利明)ほか 丹羽文雄 発行人/津村節子、安達征一郎、武田利明、野村尚吾、加藤秀

(文芸同人誌) 文学世紀 15号(1968年2月)―土壌(七五三掛誼)、訣別(和田真子)、出迎え(間宮真)、酔い(関柊子)ほか 林英樹 編集人/七五三掛誼、和田真子、間宮真、関柊子、坂井教子 ほか

(文芸同人誌) 分身 NO.4~7、16(1975年4月~1986年12月) 計5冊―逃げる男(大洲豊)、少年の海(北川正徳)、他者の回復に向って―古井由吉論ノート1(川村正典)、「極私的現代詩入門」の先を思う(鈴木志郎康)、「流され王」について(川村正典)、「天皇詩篇」と「島詩集」(作井満)ほか 大洲豊、北川正徳、川村正典、鈴木志郎康、川村正典、作井満、吉村まさとし、喜田村四郎、森静雄、森田信子、安達征一郎 ほか

(文芸同人誌) 碧砂 第4号(昭和49年12月15日)―(短篇二篇)足、痰(高橋直基)、ランナー(高橋健)、鉱山者の群れ(北川正徳) 高橋直基、高橋健、北川正徳

(詩誌) 法政詩人 創刊号(1971年8月1日) 富沢文明、高村さとし、上野芳久、天満市、神保吉秀、山口由美子、戸田恭司、村上孝夫、竹下修 ほか

(文芸同人誌) 鳳仙花 NO.14(1999年8月)―沈黙(李美子)、鴉(金啓子)、ヤクザのカゾク(王秀英)、故国だより(孫戸妍)ほか 李美子、金啓子、王秀英、孫戸妍、趙栄順、李優蘭、朴才暎 ほか

(詩誌) 方法的制覇 第2号(昭和51年8月1日)―幻花水底(冨澤文明)、詩三篇(田村雅之)、詩六篇(岡田哲也)、海の宿り(樋口覚)ほか 冨澤文明、田村雅之、岡田哲也、樋口覚

漫画主義 第7号(1969年8月15日)―回帰または浸蝕輪廻への出撃〈永島慎二論〉(梶井純)、エロスと暴力を超えて(石子順造)、つげ義春あるいは沈黙の凹状態(菊地浅次郎)ほか 梶井純、石子順造、菊地浅次郎、権藤晋、秋山清、谷川晃一、堀切直人、横関隆平/赤瀬川原平 表紙

MIDORI 創刊号、第3、6、10号(昭和62年4月25日~平成12年3月1日) 計4冊―小さな川の流れる町(三谷紀美)、蜂の子(林和子)、空騒ぎ(水深亮子)、針(峯崎ひさみ)、小指(小田嶋直)、丸(星霜渉)、おれは死んだのか(安積蒔子)ほか 三谷紀美、林和子、水深亮子、峯崎ひさみ、小田嶋直、星霜渉、安積蒔子、佐藤洋二郎、谷川きよみ、網代浩郎 ほか

MUSUBI 産霊 vol.1(昭和61年5月16日)―神秘学=霊学と日本の宗教思想(鎌田東二)、心象の夏(山本宗)、俳句 ことのは小宇宙(古賀孝章)、即興舞踏から神遊びへ(神領国資)ほか 鎌田東二、山本宗、古賀孝章、神領国資、王仁豆人、梅原伸太郎

やがて青空に 第11号(昭和48年8月1日) 川崎洋、福中都生子、高木護、坂井信夫、村田正夫、伊藤聚、丸山豊、吉岡良一 ほか

 

2024年02月07日

猫の結核 第2号(1988年10月15日)―特集・過剰な個人を抱えて―特別座談会・ゲスト・竹田青嗣―社会人・塾教師・アルバイターと語る3時間、特集インタビュー・笠井潔、特集2・となりの朝鮮人―ロングインタビュー・川村湊 ほか 切通理作 責任編集/竹田青嗣、笠井潔(インタビュー)、川村湊(インタビュー)、切通理作、村田真二、山下真智子、神谷竜一 ほか

パイデイア 第6号(昭和44年夏季号)―シュルレアリスムと革命(渋沢孝輔)、「老練なもぐら」と超人および超現実主義者なる言葉に含まれる超という接辞について(G・バタイユ/出口裕弘・訳)、ブルトンへの手紙(A・アルトー/生田耕作・訳)、好きなだけ書きつづけたまえ(M・ブランショ/菅野昭正・訳)ほか 渋沢孝輔、G・バタイユ/出口裕弘・訳、A・アルトー/生田耕作・訳、M・ブランショ/菅野昭正・訳、F・フルキエ/井上高好・訳 ほか

白鯨(詩と思想) 第5号(1974年12月15日)―水棲 他二篇(米村敏人)、老視(大野新)、峠にて(清水昶)、午後の会合(佐々木幹郎)、兵士の帰還(倉橋健一)ほか 米村敏人、大野新、清水昶、佐々木幹郎、倉橋健一、滝本明、藤井貞和、真崎清博、村瀬学

(短歌雑誌) 白鳥座 Vol.5(1995年6月1日) 土橋教、藤井しづ枝、森下優子、小林成子

(文芸同人誌) 半獣神 第9、13、14、17号(1973年1月1日~1975年8月1日) 計4冊―天上幻想(1)(佐々木国広)、山並(杉本増生)、遊戯(牧川史郎)、カフカ論―『父への手紙』について(伊吹比呂志)、ロシア文学史(3)流れと柵(1)(田辺明雄)、キリギリスの午後(梅本修一郎)、笑い袋―その1(窪田英樹)ほか 佐々木国広、杉本増生、牧川史郎、伊吹比呂志、田辺明雄、梅本修一郎、窪田英樹、日野武

(同時代批評誌) 反地球 第6号(2001年11月1日)―この一語、どうすべき(小林広一)、星の流れに身を占う稼業(佐藤洋二郎)、「文学部的常識」の崩壊と突破(富岡幸一郎)、川嶋至が忘れられている(井口時男)ほか 小林広一、佐藤洋二郎、富岡幸一郎、井口時男、鈴木隆之

(同人文学誌) 飛翔 第22号(1999年3月31日)―みとり(東城忠夫)、強い人―後日譚―(越智直)、星の光と鈴虫の音(三仏生葦生)、小人(柿木虹児)ほか 東城忠夫、越智直、三仏生葦生、柿木虹児、蛇石孝郎、寺谷健 ほか

雲雀 第9号(2010年9月1日)―特集1・ふくやま文学館の「原民喜展」―原民喜の「木箱」―〈死〉を超える嘆きの魂(竹原陽子)ほか、特集2・追悼・代表安藤欣賢さん(海老根勲、天瀬裕康、長津功三良)、米田栄作と詩の仲間たち(安藤欣賢)ほか 竹原陽子、海老根勲、天瀬裕康、長津功三良、安藤欣賢、皿海達哉

(詩誌) ひびき VOL.48(1973年7月1日)―辺境の論理(田木久)、風倒木の一件(松永伍一)、武士(石原吉郎)、聖家族 3(大野新)ほか 田木久、松永伍一、石原吉郎、大野新、沢木恭介、保篠泉、佐藤裕一

風宴 第12~15号(昭和48年12月15日~50年2月25日) 計4冊―「屋根の上のサワン」私論(前山光則)、江藤淳と戦後派文学(菊田均)、スケッチ・抄(中村悦子)、凧舞う(矢部一雄)、三島事件のころ(菊田均)、最近における透谷研究文献目録(鈴木一正)ほか 菊田均・発行人前山光則、菊田均、中村悦子、矢部一雄、菊田均、鈴木一正、牧村聡子、小橋信子 ほか

 

2024年02月06日

(詩誌) 地点 第24、25号(昭和57年6月20日、8月1日) 計2冊―保科敏朗追悼号―日のかけら(保科敏朗)、追悼(有光恒、矢口哲男、仲川文子、藤井令一、進一男)ほか 保科敏朗、有光恒、矢口哲男、仲川文子、藤井令一、進一男、井尻敬子、上田雅俊、中村民郎、元野影一

ツシタラ 第2~4輯 計3冊―中島敦君の作品(深田久弥)、中島敦君の作品について(河上徹太郎)、「光と風と夢」について(安川定男)、敦と私(湯浅克衛)、旧知(中村光夫)、『回想の鎌倉文士』より(北畠八穂)、中島敦の思ひ出(小山政憲)、パラオでのトンと私(土方久功)ほか 深田久弥、河上徹太郎、安川定男、湯浅克衛、中村光夫、北畠八穂、小山政憲、土方久功、永田友市 ほか

テーゼ 創刊号、3、6号(1980年11月15日、1982年3月15日、1986年10月24日) 計3冊―対談・日本近代史における権藤成卿(松沢保和×太田竜)、幻視する「世界」―吉本隆明の現在(久保隆)、マルクス葬送の後に(笠井潔×戸田徹×小坂修平×太田竜×西垣内堅祐)、日本近代文学という発想(竹田青嗣)、新保守主義の可能性―吉本隆明と三島由紀夫の復権をめぐって(呉智英×三上治×西垣内堅祐)ほか 松沢保和×太田竜、久保隆、笠井潔×戸田徹×小坂修平×太田竜×西垣内堅祐、竹田青嗣、菅孝行、川村湊、呉智英×三上治×西垣内堅祐、すが秀実×田坂昂×上野昂志 ほか

(詩誌) てんでんこ 第7号(2015年) 井口時男、田中和生、平田詩織、村松真理、田中さとみ、綱島啓介 ほか

(短歌雑誌) 峠 〈特集号〉1994 Vo..5No.3(No.26) 奥村一征

(詩誌) 長帽子 第35号(1973年5月1日)―10周年特集号 郷原宏 編集兼発行人/安宅夏夫、葛西洌、郷原宏、小林稔、高橋秀一郎、橋本真理、望月昶孝、山本楡美子、吉田修、倉橋健一

 

2024年02月05日

樹林 1999年1・2月(第409号)―特集・短詩形文学のいま―短詩の魅力(高橋順子)、短詩雑感(冨上芳秀)、萩原朔太郎の一行詩―鏡のうしろにあるもの(山田兼士)、少年囚の詩―詩の話 子供の詩(森口武男)、定型は見果てぬ〈私〉(増田まさみ)ほか 高橋順子、冨上芳秀、山田兼士、森口武男、増田まさみ、寺島珠雄、川崎彰彦、小松弘愛、時里二郎、粕谷栄市、水野るり子、岩成達也 ほか

樹林 1999年6月(第413号)―大阪文学学校在校生作品特集号 井上靖子、粟屋優、大工美与、森山和雄、藤郷貴子、中田洋子、毬まち子、玉村信雄 ほか

樹林 2004年8月(第475号)―特集1・若い作家たちの作品を読んで―『蛇にピアス』生きようとする姿(小川内初枝)、『蹴りたい背中』群れない正常と非日常性(小西九嶺)、『蹴りたい背中』さびしさは鳴る(宮井京子)、『ハリガネムシ』を読む(中尾元六)、天山文庫と草野心平(日高てる)ほか 小川内初枝、小西九嶺、宮井京子、中尾元六、吉村真理子、渡辺玄英、松尾真由美 ほか

象 87号(2017年春)―小説・旅の空隙(稲垣友美)、詩・業ヲ了ヘテ(沢田敏子)、閉じられた「国家」と開かれた「自然権」(沢西勉)、自社さ連立政権を検証する(1)(大脇雅子)ほか 水田洋 編集責任/稲垣友美、沢田敏子、沢西勉、大脇雅子、日方ヒロコ、岡本信也 ほか

象 88号(2017年夏)―明治期女性教育書にみる日本の近代化(1)(榊原千鶴)、小説・旅の空隙―落水(稲垣友美)、詩・靴を履いた子ども(沢田敏子)、石原吉郎の方へ(加藤万里)、ケインズの自家撞着(斉藤日出治)ほか 水田洋 編集責任/榊原千鶴、稲垣友美、沢田敏子、加藤万里、斉藤日出治、日方ヒロコ、大脇雅子 ほか

素面 第61号(昭和51年6月4日)―星の悪霊(野尻抱影)、無駄が無さすぎる(一瀬直行)、小砂丘と太田先生(津野松生)、黙祷・正木ひろし(八田元夫)、壮絶・少年(添田知道)ほか 野尻抱影、一瀬直行、津野松生、八田元夫、添田知道、高木護、薮田義雄 ほか

水脈 第2~7、9~13、15号(1977年1月~1982年8月) 計12冊―小林秀雄1―出会いと別れ(羽田幸男)、私小説の現在―『火宅の人』を読む(菊田均)、父と子の時代―阿部昭「大いなる日」について(渋谷美津枝)、鈴木志郎康の詩意識(上)(小橋信子)、最近における透谷研究文献目録(4)―昭和51年1月~12月(鈴木一正)、開高健論(1)初期短篇について(川村正典)、吉原幸子断章―『夜間飛行』について(小橋信子)、80年代へ向けて―現代文学への発言(川村正典×菊田均×小橋信子×すが秀実)、啼けない晨鶏(佐藤洋二郎)、スサノオの悲劇(川村湊)ほか 羽田幸男、菊田均、渋谷美津枝、小橋信子、鈴木一正、川村正典、川村正典×菊田均×小橋信子×すが秀実、佐藤洋二郎、川村湊、奥村一幸 ほか

星雲 第32号(2001年5月)―小田切秀雄追悼特集号―未完に終わった「最後の論争」(栗原幸夫)、「あれはやはりビギナーズラックかねぇ」(狩野伸洋)、短歌を愛した人(及川隆彦)、鼎談・小田切秀雄を偲んで(立石伯×永野隆史×小笠原賢二)ほか 小笠原賢二 編集責任兼発行人/栗原幸夫、狩野伸洋、及川隆彦、立石伯×永野隆史×小笠原賢二、立石伯

青銅時代 1989年秋(第31号)―地学実習(谷本慎介)、カプリ漂情(宇木田悠)、静謐(海野鷹司)、冬霧の底(大久保督子)ほか 小川国夫 発行人/谷本慎介、宇木田悠、海野鷹司、大久保督子、浦野興治、有馬祐義、近藤晴彦、村山暁生、丹羽正 ほか/野見山暁治 表紙・カット

青銅時代 1998年春(第39号)―星影(近藤晴彦)、鳥(船津祥一郎)、小気の人―伝「ハーリス遺文」(塩山真也)、ソネット2篇(キーツ/宮崎雄行・訳)ほか 小川国夫 発行人/近藤晴彦、船津祥一郎、塩山真也、キーツ/宮崎雄行・訳、丹羽正、中道操 ほか/司修 表紙絵

青銅時代 1999年秋(第41号)―生卵を食べられない男の話(有馬祐義)、知盛―現代能楽集之内(5)(丹羽正)、飛花 2(近藤晴彦)、はいかい千両せいげつさんが通る(塩山真也)ほか 小川国夫 発行人/有馬祐義、丹羽正、近藤晴彦、塩山真也、宮崎雄行、フリードリヒ・ヘルダーリン/今井寛・訳 ほか/司修 表紙絵

青銅時代 2002年秋(第44号)―マヤさんの葬送 島尾紀 3(寺内邦夫)、ハイネという傷(テオドール・アドルノ/三光長治・訳)、イーハトーブの片隅で(近藤晴彦)、不覚の老い(有馬祐義)、飛花 5(近藤晴彦)ほか 小川国夫 発行人/寺内邦夫、テオドール・アドルノ/三光長治・訳、近藤晴彦、有馬祐義、富士貞房、内海晶 ほか/司修 表紙絵

せみ・ろおまん(早稲田大学・現代文学会内) No1、3、5(昭和47年7月1日、48年8月) 計3冊―幼児新左衛門の白日夢(田畑晴久)、夏に(西川亜沙)、蟻地獄(藤巻俊樹)、ここまで来てそこからまた歩く(臼井秀明)、薬指の秘密(大野真)、夢はあぶさん(森内清美)、先住者(木村隆夫)ほか 田畑晴久、西川亜沙、藤巻俊樹、臼井秀明、大野真、森内清美、木村隆夫、桑野秀信 ほか

せみ・ろおまん(早稲田大学・現代文学会内) No1―幼児新左衛門の白日夢(田畑晴久)、夏に(西川亜沙)、蟻地獄(藤巻俊樹)ほか 田畑晴久、西川亜沙、藤巻俊樹、牧修一 ほか

賊徒 第3号(1995年3月20日)―林不忘作品目録(浅子逸男・編)、山田詠美作品および関連目録(柳原由紀子、椿井里子・編) 浅子逸男、柳原由紀子、椿井里子・編

 

2024年02月02日

(詩誌) 高層雲 VoL.4 No.8(1971年8月20日) 多田清光 編集人/阿部茂 発行人/多田清光、やすだみきじ、宮崎富士雄、野中聖子、太刀川博、阿部茂

(文芸同人誌) 国境地帯 特別号、第24号(2006年6月、2010年10月) 計2冊―父(蔵光寺そう太)、人殺しごっこ(則近正義)、特集・円売り相場―訂正したいこと(醍醐麻沙夫)、北口さんと横田恭平賞基金(則近正義)、移民文学が求めてきたもの(伊那宏)ほか 菅沼東洋司 編/蔵光寺そう太、則近正義、醍醐麻沙夫、則近正義、伊那宏、天野鉄人 ほか

(文芸同人誌) ざいん 19号(2015年8月15日)―泥棒と天使(高岡啓次郎)、大門辺り『点消夫と電灯夫』(井村敦)、埴谷雄高「死霊」九章の意味性について(こしばきこう)、愛ほしき真理の弔歌(浅野大愚)ほか 高岡啓次郎、井村敦、こしばきこう、浅野大愚、光城健悦

(坂井信夫個人誌) 索 第5、25、28号(1994年3月20日、2001年8月6日、2002年7月5日) 計3冊 坂井信夫、福間明子、倉田良成、悠紀あきこ、水村和子、矢島輝夫、愛敬浩一、高島由紀子、大木重雄、浮海啓、水野ひかる ほか

子午線 5、7、8、10号(1993年4月~1995年2月) 計4冊―詩集『そこに風は吹かぬのだろうか』(イ・オンテ・作/小園弥生・訳)、立原正秋における虚実(小野悌次郎)、小説・毛利幻想(冨成博)、韓国教職員組合の五年目(仁科健一)、吉本隆明、柄谷行人の転向論議をめぐって(並木洋之)、マレーシアに見る日本近代史の「陰」(石渡博明)、詩集『呼ぶ声』より七編(矢口以文)ほか イ・オンテ・作/小園弥生・訳、小野悌次郎、冨成博、仁科健一、並木洋之、石渡博明、矢口以文

周辺 第3巻第2号(昭和49年3月15日)―Gonium Pectorale(すぎむらたけし)、詩人李賀の生涯(工藤直太郎)、〈歌壇時評〉異色作品ということ(中野菊夫)、新曲「温知歳時記」(土岐善麿)ほか すぎむらたけし、工藤直太郎、中野菊夫、土岐善麿、三木紀人 ほか

(詩誌) 樹理 2号(1973年2月3日) 塚原信行 編集及び発行代表者/阿久根靖夫、佐藤和雄、下山正、塚原信行、影山秀和/野見山暁治 表紙絵

 

2024年02月01日

(庄司肇ひとり雑誌)きゃらばん 第31号(平成5~6年冬)―天から降る白い花(短篇連作)、帰る男、一本の白い道、黒い山羊、吉田知子を読む ほか 庄司肇

(庄司肇ひとり雑誌)きゃらばん 第41号(平成9年夏)―特集・古めかしさへの回帰 穴、ヴィーナスのえくぼ、花みずき、七十にはなったけど 庄司肇

きゃらばん 第58号(平成17年10月1日)―特集・Edward Nrkiewicz誌上展、2001・11・14日の詩人(神津拓夫)、漏尽学(小久保實)、木更津に来た三人の男(河田陽・遺稿)、Edward Nrkiewiczの作品をめぐって(庄司肇)ほか Edward Nrkiewicz、神津拓夫、小久保實、河田陽・遺稿、庄司肇

きゃらばん 第61号(平成18年9月1日)―特集・山崎克己紙刻・絵・集、高木護・考(3)(庄司肇)、永井龍男のいる風景(その1)(庄司肇)ほか 山崎克己、庄司肇

きゃらばん 第63号(平成19年3月1日)―OZAKUの版画特集―小作青史の版画、渋谷美代子詩集(2)、高木護・考(5)(庄司肇)ほか 小作青史、渋谷美代子、庄司肇

(詩誌) 凶区 第26号(1970年1月)―秋元潔小詩集、娘はまるで(高野民雄)、耳暮し(藤田治)、無言録(1)(菅谷規矩雄)、連続大活劇(渡辺武信)、取経譚(天沢退二郎)、家庭教訓劇(鈴木志郎康)、ねつれつポエムとオムレツぽえじい(四谷シモン)、作家の声(ヒューマンボイス)―歌手野坂昭如について(金井美恵子)ほか 秋元潔、高野民雄、藤田治、菅谷規矩雄、渡辺武信、天沢退二郎、鈴木志郎康、四谷シモン、金井美恵子、彦坂紹夫、木朽さよこ

記録者 第2号、第2次・第1号(通巻第8号)(1987年5月22日、1994年5月31日) 計2冊―島尾敏雄との訣れ(中薗英助)、日曜日のキャンパス(林青梧)、登坂一遊のコスモス(飛鳥次朗)、ゲリラヘ(宮部虔)、レーニンと色鉛筆(横山康子)、冬の祭り(山岸昭枝)、寒鮒(高嶋てつお)ほか 木村和 編集人/中薗英助 発行人/中薗英助、林青梧、飛鳥次朗、宮部虔、横山康子、山岸昭枝、高嶋てつお、向井茉莉夫 ほか

群 第10号(1998年9月)―恋愛小説として―『歌のわかれ』再論(満田郁夫)、ある知識人の肖像(連載完結)―平野謙の《敗戦》体験と戦後の『新生』論、その他(杉野要吉)、能楽論(上)(長谷泰)、共同体の思考をめぐる覚え書(1)(石田靖夫)ほか 満田郁夫、杉野要吉、長谷泰、石田靖夫、中西裕一、田中健次 ほか

(文芸同人雑誌) 藝文 第97号(昭和46年10月1日)―若山純一・追悼記念号(森下節、森啓夫、梁取三義、池俊行、一枝良夫、犬山六郎、太田テル子、赤間武史、五野井博明、瀬上昭子、首藤俊明)、朔北慕情(若山純一・遺稿)ほか 森下節 編集発行/森下節、森啓夫、梁取三義、池俊行、一枝良夫、犬山六郎、太田テル子、赤間武史、五野井博明、瀬上昭子、首藤俊明、若山純一・遺稿

(故旧同人誌) 玄黄 第6号(2007年5月)―寝覚めの今/私の誕生日である 他32篇(徳重敏寛)、老年覚え書(2)(松原新一)、陰と日溜り その1 マツの年輪(梶野吉郎)、西田幾多郎書簡―追悼 日野出英彦(月村敏行)、作家を聴く(1)懐かしい声に―三枝和子さんのラジオ作品(3)(斎明寺以玖子)ほか 月村敏行 編集人/徳重敏寛、松原新一、梶野吉郎、月村敏行、斎明寺以玖子

(川高保秀個人誌) 呼 6号(2016年7月21日)―沖縄戦・「集団自決」私考、(創作)《座談会》トカラ列島・浮石島で何が起きたのか 川高保秀

 

2024年01月31日

劫(カルパ) 第2~6号(1975年11月~1980年6月) 計5冊―虚妄なる思想家―吉本隆明論、権力への意志(1)―勇なき革命志願者たち、パスカル断章―理性と実存、実践の体系としての政治論(1) 小野田襄二

(詩誌) 兆 第69~107号(1991年1月7日~2000年7月25日)のうち計19冊 林嗣夫、石川逸子、奥村泉、小松弘愛、増田耕三、与那覇幹夫、清岳こう、山本泰生、由沙まや呼

日本きゃらばん 第5集(昭和37年6月10日)―むかしむかしの……(波々壁純)、榾木の歌(宮博)、刃傷(山沢貴士)、おお、ぼろぼろな私(…)(滝由之介)ほか 庄司肇 編集兼発行人/波々壁純、宮博、山沢貴士、滝由之介、伊藤俊栄 ほか

日本きゃらばん 第16集(昭和42年6月1日)―ほおずき(鬼灯)(中石孝)、チェコスロバキヤ出身(滝由之介)、旅へ……(庄司肇)、みどり(伊藤章雄)、ある詩人との出会い(荒川法勝)ほか 中石孝、滝由之介、庄司肇、伊藤章雄、荒川法勝、常住郷太郎 ほか

日本きゃらばん 第17集(昭和42年6月1日)―特集・坂口安吾―庄司さんへの私信(大井広介)、奇蹟を呼ぶ薬(浅田晃彦)、風の記憶(龍文雄)、虚構・唯一の現実(海谷寛)ほか 大井広介、浅田晃彦、龍文雄、海谷寛、常住郷太郎、丸茂正治 ほか

日本きゃらばん 第18集(昭和42年12月1日)―クリストフェルス的な自画像(高橋睦郎)、秋について(会田千衣子)、闇(吉増剛造)、秋の詩篇(多田智満子)、小宮博二〔宮博)追悼特集(小宮極生、金木賢三、飯田美恵子、河合裕美子、石井治ほか) 高橋睦郎、会田千衣子、吉増剛造、多田智満子、小宮極生、金木賢三、飯田美恵子、河合裕美子、石井治ほか

日本きゃらばん 第21集(昭和44年7月1日)―ダンヤモンドと象(瀧由之介)、オナニスト・コミューン(勝目梓)、眠られぬ夜の旅(秋元藍)、唄(高木護)ほか 瀧由之介、勝目梓、秋元藍、高木護、丸茂正治、高田欣一 ほか

日本きゃらばん 第22集(昭和45年1月1日)―天狗考(稲垣足穂)、笑いについてのエスキス(宮林太郎)、遅効性の『笑い』(福岡徹)、笑嗤異語(瀧文雄)、没法子(須藤治夫)ほか 稲垣足穂、宮林太郎、福岡徹、瀧文雄、須藤治夫、滝口雅子、金井直、伊藤章雄、会田千衣子 ほか

日本きゃらばん 第32集(昭和51年9月1日)―夜(竹内紀吉)、ねむれ、わが子(宇尾房子)、幻の街(4)(庄司肇)、志賀直哉論(5)(根津隆)、カフカを読む(3)(安部隆宏) 竹内紀吉、宇尾房子、庄司肇、根津隆、安部隆宏

日本きゃらばん 第35集(昭和52年6月20日)―眠られぬ夜の旅(7)(秋元藍)、仕返しの手紙(佐野博)、幻の街(6)(庄司肇)、不請客(金泰生)ほか 秋元藍、佐野博、庄司肇、金泰生、安部隆宏、浜いさを、海洲青太郎

きゃらばん 第22号(平成2年夏)―ボタンのかけちがい(瀧由之介)、日々(宇尾房子)、村のスケッチ(4)(高木護)、加藤清美版画集7、雑談・横光利一(1)(庄司肇) 瀧由之介、宇尾房子、高木護、加藤清美、庄司肇

きゃらばん 第23号(平成3年冬)―季節料理1の3乗(瀧由之介)、旅にしあれば(1)(吉住侑子)、村のスケッチ(5)(高木護)、白木槿(小沢信男)、雑談・横光利一(2)(庄司肇) 瀧由之介、吉住侑子、高木護、小沢信男、庄司肇

 

2024年01月30日

(詩誌) 生き事 創刊号(2005年夏)―身の遣る瀬 他(阿部恭久)、小詩集・世界のごく限られた一点を(佐々木安美)、火山(松下育男) 阿部恭久、佐々木安美、松下育男

(文芸誌) 碑 No.44(昭和60年6月20日)―中村昌義追悼号 中村昌義(遺稿)、中村操、金田太郎、生井巌、日下賢二、佐々木龍之、永井孝史、八幡政男、上坂高生、近藤武 ほか

位置(法政大学二部文学研究会) 第3、6号(1972年5月、1973年9月) 計2冊―谷の眼(高橋秀一郎)、秋のレクイエム(上野芳久)、こぶ(山口由美子)、時間の回廊(竹下修)、分水嶺(森本涼秀)、浮海啓の世界(上野芳久)ほか 高橋秀一郎、上野芳久、山口由美子、竹下修、森本涼秀、山田雄司、柳堀正紀 ほか

伊那宏創作集 6―「黒い鳥」「ジョゼー・タバーレス」「七年ののち」「柿の実の熟れる頃」 伊那宏 著

伊那宏創作集 7―「さくらが咲いている」「山笑う」「落葉期」「山の賛歌」 伊那宏 著

いのちの籠 第29、31、35号(2015年2月、10月、2017年2月) 計3冊 中村純、堀場清子、原子修、若松丈太郎、麦朝夫、井元霧彦、佐川亜紀、葵生川玲、柴田三吉、石川逸子、甲田四郎、伊藤芳博 ほか

(詩誌) イリプス 0号(1999年10月15日)―燕(宇多喜代子)、ミズベリノツクエ(藤井貞和)、八月/飛梁(事後)(岩成達也)、地名 十一篇(安水稔和)ほか 倉橋健一 編集人/宇多喜代子、藤井貞和、岩成達也、安水稔和、三井葉子、松岡政則、長谷川龍生 ほか

(詩誌) イリプス 15号(2005年4月1日)―素顔の金時鐘―在日55年(金時鐘×松原新一×細見和之×倉橋健一)、生還(水原紫苑)、養殖魚(北川透)、明るい家(斎藤恵子)、「子供の領分」抄(岩成達也)ほか 倉橋健一 編/金時鐘×松原新一×細見和之×倉橋健一、水原紫苑、北川透、斎藤恵子、岩成達也、坪内稔典 ほか

(詩誌) イリプス 2nd 23号(2017年10月10日)―原田辰五郎氏(岩阪恵子)、ね、かげろう(中堂けいこ)、くるみくるくる(北川透)、季語蟲類(夏編)(出口善子)、終う(彦坂喜美子)ほか 岩阪恵子、中堂けいこ、北川透、出口善子、彦坂喜美子、渡辺めぐみ、松尾真由美 ほか

(文芸同人誌) うさぎ 1号(昭和48年12月1日)―〈ダ〉氏の肖像(横澤潤子)、途(関口時生)、陥穽(小林靖幸)、壁に刻む(月村辰雄) 横澤潤子、関口時生、小林靖幸、月村辰雄

(文芸同人誌) 謳う 1号(1981年9月20日)―写真・夜を視る者(鯵坂群平)、裸婦絶唱 ほか(松本衆司)、小さな秋の別離 ほか(作井満)、川に寄す ほか(青木繁美)ほか 青木繁美 責任編集/鯵坂群平、松本衆司、作井満、青木繁美、長岡弘志

(詩と短篇小説) 海とユリ 第6号(昭和49年4月30日)―酒池肉林(及川均)、密葬(渡辺みえこ)、袋(小川智子)、蛇つかい(内田愃)ほか 及川均、渡辺みえこ、小川智子、内田愃、センナ・ヨオコ、原葵 ほか

(文芸同人誌) 炎天 vol.5(1987年8月20日)―下北沢駅 他一編(田島正雄)、うらさんのひろはうた(12)(うら いちら)、雨 他一編(大城美晴)、今日 他一編(上原勝治)、特集・島尾敏雄 ほか 田島正雄、うら いちら、大城美晴、上原勝治、新城竜一 ほか

(詩誌) 鵲 第28号(昭和14年7月15日) 瀧口武士 編輯人/八木橋雄次郎、西原茂、三好弘光、井上麟二、宮下秀雄、小池亮夫、松畑優人、高橋さよ子、堀英子

 

2024年01月29日

バードランドの子守歌―西王燦歌集 西王燦 著

短歌形態論 近藤武夫 著

詩集 海辺でみる夢 福井久子 著/津高和一 装幀

時の栞―谷澤辿詩集 谷澤辿 著

水物語に訣れて―統辞的悲劇の終焉/宗近真一郎評論集 宗近真一郎 著

雲ヶ丘伝説 小柳玲子 著

叔母さんの家 小柳玲子 著

綵歌―河津聖恵詩集 河津聖恵 著

夜にいっぱいやってくる 高階杞一 著

草虫観 広瀬大志 著

詩の作り方 新装版(作法叢書) 黒田三郎 著

灯心草 安俊暉 著

歌集 輪をつくる 竹中優子 著

詩集 遺言 会田綱雄 著

[新版] 方法としての戦後詩(転換期を読む 31) 野沢啓 著

セピア色のノートから―きいちの詩的青春記 高階杞一 著

歌について―啄木と茂吉をめぐるノート 倉橋健一 著

1981 手塚敦史 著

雀のゐる窓―木村緑平第一句集 木村緑平 著

21人のプリズン 鷺沢萠(インタビュー)、加賀乙彦(インタビュー)、園田恵子、藤井省三、阿刀田高、茅野裕城子、夫馬基彦、川村湊、今野敏、森詠 ほか

季刊 蒼い共和国 創刊号(昭和48年7月10日)―でらしね談義・確からしきものをめぐって(柴田翔×岳真也)、詩・首飾(中川純)、俳句・少女脳(吉岡修二)、あてがわれた仕事(樋口至宏)、きみ空を翔け、ぼく地を這う(岳真也)ほか 岳真也 責任編集/柴田翔×岳真也、中川純、吉岡修二、樋口至宏、岳真也、篠山紀信、永島慎二、緑マコ、村野四郎 ほか

(文学同人誌) 青髯 創刊号(1979年6月20日)―今更、なぜ同人誌なのか(桂木明徳)、「天皇」を主題とすることの意味(作井満)、病村記―南島異聞(作井満)、神話(後藤道男)、冬の水族館(須川亜子)ほか 桂木明徳、作井満、後藤道男、須川亜子、川村正典、北村雅昭、アレクサンドル・グリーン/吉田衆一・訳

(文芸同人誌) 朝 第6、7、10、11、15、16、19、28号(1992年9月~2010年4月)―古瀬美和子追悼号(佐藤洋二郎、亀岡知枝子、川村亜子、中村桂子、太田道子、望月照也、鈴木和子、千田佳代) 竹内紀吉 ほか 編集人/佐藤洋二郎、亀岡知枝子、川村亜子、中村桂子、太田道子、望月照也、鈴木和子、千田佳代、古瀬美和子、中村俊輔、庄司肇、佐藤正孝 ほか

鐙(法政大学文学部日本文学科) 第2号(昭和42年6月26日)―座談会・恋愛をめぐって、梅雨のおわり(中村人)、ひとりの少女(木村敏子)、哀しみ(さとうあさこ)、或る心の風景(谷田一平)、白い息(波溜独)ほか 中村人、木村敏子、さとうあさこ、谷田一平、波溜独、山口淳一、広橋純子 ほか

暗河 第8号(1975年夏)―首なし部隊いつまた帰る(松浦豊敏)、宮崎兄弟伝 第二部(上村希美雄)、海鳴りの祭り(森崎和江)、風の熄むとき(石牟礼道子)ほか 石牟礼道子、松浦豊敏、渡辺京二 編集発行人/松浦豊敏、上村希美雄、森崎和江、石牟礼道子、尾木信芳、菊田均、前山光則 ほか

 

«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ... 130 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス